1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

高すぎ電気代を「節約するための5つの方法」。エアコンは我慢せず、冷凍庫の中の正解は?――大反響・お役立ちニュース傑作選

日刊SPA! / 2024年6月15日 15時44分

写真

こちらが井上家の冷凍庫の中

大事件ばかりがニュースではない。生活で役立つニュースを厳選、今回は反響の大きかった記事より、いま再び話題になっている記事に注目し紹介する!(集計期間は2018年1月~2023年12月まで。初公開日2023年2月6日 記事は取材時の状況) *  *  *

 お笑い芸人の井上ポイントです。小さい頃から節約にはまり、最近はポイ活を駆使して生活をしています。2018年~2019年で100万円相当のポイントを貯めました。毎年40万~50万ポイントを貯めています。我慢は節約ではない、ポイントに振り回されないをモットーにゲーム感覚でポイ活を楽しんでいます。

◆高騰する電気代を少しでも抑える節約術

 最近の電気料金は本当に高いですよね。請求額を見てビックリしたという方も多いと思います。

 そこで今回は僕が実践している電気料金の節約についてご紹介していきます。

◆①電気代節約のために「契約アンペア数」を見直そう

 僕の家庭では、2022年の電気料金で一番高かったのが2月の9,236円で、一番低かったのが5月の3,962円、平均すると1ヶ月5,606円でした。うちは4人世帯で、その全国平均が11,000円くらいなので、約半額で済んでいることになります。

 それでは普段から行っている節電をご紹介していきます。まずは契約アンペア数の設定です。ここをあまり気にせず契約をしている方も多いのではないでしょうか。

 家族4人だと40Aあれば十分だといわれています。ただ、うちでは30Aで契約しています。ソフトバンクでんきの場合、10A毎で286円が基本料金となっていたので30Aだと858円です。40Aより286円毎月節約できていることになります。

 ソフトバンクでんきにする何年も前から30Aで契約をしていて、今まで一度もブレーカーは落ちたことがないです。生活状況にもよるので30Aが正解ということもないのですが、契約アンペア数の見直しは考えてみてもいいかもしれません。

◆②蛍光灯からLEDに変える

 あとは家にある蛍光灯や電球は全てLEDにしています。LEDにすることによって消費電力が減り、電気代が1/3〜1/2くらいになるといわれています。かなりの節電ですよね。

 また、LEDは蛍光灯や電球より長持ちします。今使っているLEDシーリングライトは2014年に購入して今まで一度も交換していません。LEDは以前より安く買うことができるのでおすすめです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください