1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

無印良品の「買ってはいけない靴と買うべき靴」。お買い得もあれば難ありも

日刊SPA! / 2024年6月19日 15時53分

写真

「疲れにくい 撥水スニーカー」、3990円。写真は公式HPより

こんにちは、シューフィッターこまつです。靴の設計、リペア、フィッティングの経験と知識を生かし、革靴からスニーカーまで、知られざる靴のイロハをみなさまにお伝えしていこうと思います。
さて、みんな大好きな無印良品。私もグリーンカレーのレトルトパウチは週1ペースで買っていますし、洗いざらしのブロード長袖シャツは過去何枚リピートしたか覚えていないほど愛好しています。しかし、靴の専門家として、無印を手放しで褒めるつもりはありません。よいものもあれば、改善点も山盛りあると思っています。その違いはどこにあるのか、解説していきましょう。

◆有名メーカーよりはるかに優秀な「キャンバススニーカー」

まず、定番の「疲れにくい 撥水スニーカー」は本当によくできています。これは断言します。クラシックな外見とは反対に、足の動きがよく考えられているインソールに小ぶりなカカト周り、キャンバスでも日常防水という仕様。アウトドアメーカーにも似ているものはありますが、1万円を超えてくることを考えると、3990円なのは見事の一言。

外見はコンバースに似ていますが、足が中で遊ぶことがありません。専門的な解説ですが、足の「外側縦アーチ」と「内側縦アーチ」をきちんと支えています。単純に「土踏まずが盛り上がっているだけ」の製品はよくみかけますが、これらは足あたりがいいだけで機能性は伴っていません。足は両端から支えないと意味がなく、「外側縦アーチ」を支えているスニーカーは、まず見かけません。専門のインソールに差し替えれば話は別ですが、それでもインソール単体で2000~3000円はします。それがデフォルトでついていて3990円は破格と言っていいでしょう。しかも定番なのでいつでも手に入ります。

ここまで完成度が高いので、しいて言えばぜひ「シャンク」という曲がり防止の素材をふまず付近に入れてほしい。足の動きなりに「曲がるところで曲がる」仕様にすれば、今よりも疲れづらくなるはずです。キャンバススニーカーの雰囲気はノスタルジックでいいのですが、シャンクが入っていないため、必要以上に底が曲がり、長時間の歩行には向きません。シャンク自体は安い材料なので、販売価格にそれほど響くことないはずです。

◆改善点が多い「革の端材シリーズ」

一方で眉をひそめてしまうのが、「革の端材を再利用した プレーントゥ」、8990円。無印のこちらのレザースニーカーも、よく売れています。クラシックなアッパーのデザインと、スニーカーの底をバランスよく合体させ、ビジカジにはもってこい。無印の靴の中では比較的高価ですが、革靴に比べれば安いとばかりに手に取る方も多いでしょう。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください