1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

“過激な僧侶”のイメージが強い日蓮は「スーパー人生相談回答者」だった!? 手紙から読み解く日蓮の本当の姿

日刊SPA! / 2024年6月22日 8時51分

“過激な僧侶”のイメージが強い日蓮は「スーパー人生相談回答者」だった!? 手紙から読み解く日蓮の本当の姿

写真はイメージです

2022年には生誕800年を迎えた、鎌倉時代中期を生きた僧侶・日蓮聖人。日蓮宗の宗祖として「他宗を批判した過激な僧侶」とのイメージも根強いが、一方で非常に情が厚く、多くの人の人生の悩みにも真摯に応えた人物だったとされている。
彼の残した数多くの手紙を通じて、そんな知られざる日蓮の一面を紹介したNHKのテレビ番組『100分de名著』の放送回は、大きな反響を呼んだ。同放送回をもとにコミック化した『まんが! 100分de名著 日蓮の手紙』(扶桑社)は、人間の抱える病の苦しみや死の悲しみ、仕事と人間関係の悩みとの向き合い方などを、よりわかりやすく伝えている。

本書の監修をつとめた仏教思想研究家の植木雅俊氏が、現代に通じる日蓮の魅力を解説していく(以下、同書より一部編集のうえ抜粋)。

◆なぜ日蓮は「過激な僧侶」との印象が強いのか?

わが国で日蓮というと、今でも国家主義や国粋主義を連想する人が多いようです。それは、明治時代の国家主義へと邁進する時流の中で形成されたものでした。日蓮を国家主義的に信奉し日蓮主義運動を展開した田中智学(一八六一〜一九三九)、さらには右翼革命、武力革命、武力侵略を『法華経』や日蓮の言葉を強引に歪曲して正当化した北一輝(一八八三〜一九三七)─彼らによって、日蓮の人物像が歪められてしまったと言えます。

近年、インターネットの普及で、デマや風評などのフェイク(うそ、偽り)なニュースが拡散してしまうことが多くなり、ファクト・チェック(事実確認)の必要性が叫ばれています。日蓮に関して言えば、八百年近く悪しき印象が作り上げられ、そのファクト・チェックが行われないままに歳月が流れ、生誕八百年を迎えたように思います。そろそろ“人間日蓮”の実像をクローズアップする時ではないかと思います。

◆日蓮の人柄を知らしめる三百四十通の手紙

日蓮の人間としての実像を正しく理解するには、何よりも三百四十通も残っている日蓮の手紙を読むのが一番です。この数は、他の宗祖の追随を許さない圧倒的な多さです。法然(一一三三〜一二一二)の直筆の手紙はないと言われているし、道元(一二〇〇〜一二五三)は、ほとんど手紙を書かなかったようで残っていません。

その日蓮の手紙について、哲学者の梅原猛氏(一九二五〜二〇一九)は、親鸞の手紙は、だれにあてても同じようなこと書いてます。このくらい同じだとこれもみごとなもので、私は感心するんですけれどもね(笑)。ところが日蓮の手紙は、一人一人違うでしょう。(紀野一義・梅原猛著『永遠のいのち〈日蓮〉』、一七二頁)と語っていました。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください