1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

ボーナスを貰った次の日に辞めた新入社員。それってアリ!?<大人気記事・傑作選>

日刊SPA! / 2024年6月29日 15時44分

ボーナスを貰った次の日に辞めた新入社員。それってアリ!?<大人気記事・傑作選>

写真はイメージです

新入社員が今年もやってきました。そこで「驚きの新入社員」の記事の中から、反響の大きかったトップ10を発表。惜しくも次点だった記事はこちら!(初公開2020年6月8日 集計期間は2018年4月~2023年12月まで 記事は取材時の状況) *  *  *

 驚きの新入社員。あなたの会社にもいるのではないだろうか?

「頑張ります!」と張り切っていたのにもかかわらず、とんでもない辞め方をする。そんな新入社員の被害に遭った一人の男の話を聞くことができた。

◆新入社員の教育係になったら…

「あの子にはびっくりしました」。溜息交じりで語ってくれたのは、人材派遣会社で営業職として働いている五郎さん(仮名・38歳)。勤続15年のベテラン社員で、昨年、ある新入社員の教育係に任命された。

「A子は入社して間もなく、私が働くエリアに配属されました。地方のため、車を使用したほうが営業効率の上がる場所です。しかし彼女は運転免許証を持っておらず、営業回りには苦労しました」

 特急電車、タクシー、時には新幹線、A子さんが営業に行けばいくほど経費がかかった。

「“運転免許は取らないの?”と聞いたこともありましたが、“女子だし要らないですね”ってキッパリと言われました。これまで、内定時に運転免許を持っていなかった社員は入社前、自主的に取得をしてくれていました。ですが会社としても教習所の費用を出すことは無理なので、強制はできないんです。

 とはいえ、このことはA子に非があるわけではない。免許を取得していないのは入社後に分かることで、なぜ人事部は彼女をこのエリアに配属させたのか? が問題です。まったく理解できませんでしたね」

 案の定、半年後に営業経費がかかりすぎていることが所内で問題となり、彼女は車が必要のない関東エリアへ転勤となった。

「最初から関東エリアに配属しろよ……って感じですよね。しかも、A子の転勤が決まったことで、直属の上司であった僕も一緒に転勤です。独身なので別にいいんですが、迷惑っちゃ迷惑です」

 一方、A子さんはすごく喜んでいたと語る。

「“会社負担で関東エリアに引っ越せる”ってウキウキしていましたね。今どきの若い子って感じ。元々都会育ちだったので、地方配属になったのは辛かったんでしょうね」

◆連日の残業も、新人を根気強く指導

 配属エリアが変わったことで、五郎さんは業務の引継ぎ、そしてA子さんの指導にてんてこ舞いだったとか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください