武士の身分はお金で買うことができた?日本史の常識「士農工商」制度は実は存在しなかった
日刊SPA! / 2024年9月8日 8時51分
◆2000年代に入ると、教科書の「士農工商があった」という表記に変化が……
しかし2002年になると、教科書の記述の最後が「こうした身分制度を士農工商とよぶこともある」(『詳説日本史B』)となっていいて、「よんでいる」(1997年)から「よぶこともある」(2002年)へと、5年後に断言するのをやめている。
「別の教科書(『日本史B』実教出版 2018年)では『武士・百姓・職人・商人は士農工商(四民)といわれ、江戸時代では社会を構成する中心的な身分と考えられていました。
士は苗字・帯刀や切捨御免などの特権をもち、農工商に優越する身分であったが、農工商の順は必ずしも身分序列ではなかった。しかし、儒者などによってしだいに身分序列とみなす傾向が強まっていった』とあります。
さらに注書きに『農工商の各身分は、厳密に固定されていたわけではなく、百姓が都市に出て商人になるように、相互間の身分変更は、ある程度可能であった。また、百姓や商人が武士にとりたてられた例や、御家人株の購入により商人が御家人の養子となった例のように、被支配者身分の者が武士になることも、少数ながらあった』と補足されています」
そして、東京書籍の教科書(『新選日本史B』2018年)では「江戸時代の社会では、武士と百姓、町人(商人と職人)が、それぞれの職能によって区分された身分を形づくった」とあるだけで、「士農工商」という言葉自体が教科書から消えてしまっている。
◆そもそも「士農工商」という概念は古代中国のものだった
「じつは士農工商という概念は古代中国のもので、四つの身分というより“あらゆる人々”を意味しています。それを江戸時代に儒学者が、強引に日本の社会にあてはめ、それが誤った形で明治以降に伝わっていったのです。
正確には、江戸時代の身分には、支配者の武士と被支配者の百姓・町人という二つがあるだけで、百姓と町人については、村に住むのが百姓、町(主に城下町)に住むのが町人(職人と商人)というように居住区や職業別にすぎないのです」
しかも驚くべきことに、身分間での移動もできたのだとか。
「たとえば勝海舟の曽祖父は越後の農民だったが、お金持ちになって武士の権利を買っています。作家の曲亭(滝沢)馬琴も、金で孫のために武士の株を購入しましたし、正確な地図をつくった伊能忠敬や新選組の近藤勇は、その功績で幕臣(武士)に取り立てられています。
この記事に関連するニュース
-
バカほど「イイクニ作ろう鎌倉幕府」を否定する…教科書を「イイハコ作ろう」に書き換えさせた歴史学者の無責任
プレジデントオンライン / 2024年11月20日 18時15分
-
無痛分娩も帝王切開もできず、産後も苦行が続く…「多くの妊婦が死に至る」江戸時代の過酷な出産風景
プレジデントオンライン / 2024年11月13日 18時15分
-
江戸時代にも2人の女性天皇が存在した…徳川家と織田家の血を引く「女帝」が860年ぶりに誕生したワケ
プレジデントオンライン / 2024年11月11日 18時15分
-
将軍に愛され、たった8年で大名に…「江戸時代に一番出世した男」から学ぶ"最強の処世術"
プレジデントオンライン / 2024年11月8日 18時15分
-
江戸時代の老親介護「担い手は男性メイン」の理由 核家族化が進んだ江戸時代「庶民の介護」事情
東洋経済オンライン / 2024年10月30日 18時30分
ランキング
-
1「70歳代おひとりさま」の平均貯蓄額はいくら?
オールアバウト / 2024年11月23日 19時30分
-
2「茨城県警察」本気でオタ芸を打ってみた “キレッキレ”動画にSNS「最高!!」「すばらしい」「腹筋壊れるw」
オトナンサー / 2024年11月23日 19時10分
-
3ワークマンさん最高…!「1280円ルームシューズ」で足首までぽっかぽか&気持ち良い〜
女子SPA! / 2024年11月23日 15時45分
-
4小泉孝太郎がやっている「納豆の最高においしい食べ方」 タレ半分、“あるもの”をたっぷり
Sirabee / 2024年11月22日 16時15分
-
5とんでもない通帳残高に妻、絶句。家族のために生きてきた65歳元会社員が老後破産まっしぐら…遅くに授かった「ひとり娘」溺愛の果て
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年11月21日 8時45分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください