日本が落ちぶれたのは「変わり者」を排除したから?わが国で“多様性”が浸透しない背景を生物学者が解説
日刊SPA! / 2024年10月5日 8時51分
※写真はイメージです(以下同)
“多様性”という言葉が周知されて久しいが、もともと多様性というよりも“均一化”が図られ国際競争力を高めてきた日本では、“多様性疲れ”ともいえる現象が起きているという。
そもそも多様性とは何か。日本で本質的に浸透しない背景には何があるのか。
生物学者池田清彦氏の新刊『多様性バカ』より、一部を抜粋して紹介していこう。
◆多様性のなさが功を奏して短期的な繁栄を手にした日本人
同じ種でもいろんなゲノム(遺伝情報)を有するものが存在していれば、それぞれちょっとずつタイプが違うので、環境が大きく変わったとしても、それに適応できるものが含まれる確率は高くなる。
自然環境が未来永劫変わらないなんてことはまずあり得ないのだから、長いタイムスケールで見た場合には、遺伝的多様性が高いほど、種として生き延びる可能性は高いということができる。
これは遺伝的多様性が低い単為生殖をする生物より、遺伝的多様性が高い有性生殖をする生物のほうが、圧倒的に種類数が多い理由である。
ところがこれは、「持続可能性」という観点の話で、短期的な繁栄という視点では、同じゲノム(遺伝情報)を持つクローンばかりの集団であるほうが効率がいい。そのときの環境に適応している限りにおいては、もっとも高い競争力を発揮することができるからだ。
◆「均一」であることが強みになる大量消費の時代
例えば普通のザリガニは有性生殖を行うが、ミステリークレイフィッシュというザリガニは、単為生殖で自らのクローンを増やし続けることができる。
このザリガニはオスがおらず、メスの産んだ卵が受精なしで発生してメスになり、その繰り返しでどんどん増える。
交配にエネルギーを使わないので、極めて効率よく繁殖する。すでに全世界に広がっているが、だいぶ前に侵入したマダガスカルでは、今ではもともと生息していたマダガスカル固有のザリガニを駆逐しているという。
1960年代から1980年代くらいまでの世界の産業は工業生産が中心で、安いものを大量に生産するというのが儲けるための条件だった。そういう環境下では、あらゆる意味で「均一」であることがもっとも効率がよく、競争力が高い。
大量消費の時代には、個性的な商品をいろいろ作るより、いかにして同じ商品をたくさん安価に作れるか、ほかよりいい品質に仕上げられるかが勝負なのである。
◆日本は均一な人材の「大量生産」に成功してしまった
この記事に関連するニュース
-
「あまり知られていないのですが...」 〝本の床置き〟で発生する現象に1.5万人注目「我が家は手遅れです」
Jタウンネット / 2024年11月13日 11時0分
-
酵母菌・麹菌・乳酸菌技術の多産業応用を解説し、機能性食品や創薬、エネルギー生産まで幅広い事例を紹介!食品微生物研究の動向を把握し、新規事業開発に役立つ1冊が普及版となって登場!
PR TIMES / 2024年11月5日 16時45分
-
国連の「生物多様性条約」第16回締約国会議、複数の成果的合意を採択
Record China / 2024年11月4日 6時30分
-
「世の中そんなものだよね」という“常識”を朝井リョウは小説でひっくり返す/『生殖記』書評
日刊SPA! / 2024年11月1日 15時48分
-
那覇市の公園で見つかったザリガニ7匹、外来種だった 国内初の定着か メスが単独で増殖する「ミステリークレイフィッシュ」
沖縄タイムス+プラス / 2024年10月31日 9時52分
ランキング
-
1強盗致傷事件被害品のクレカを受け取った疑いで21歳大学生を追送検…SNSで闇バイトに応募
読売新聞 / 2024年11月24日 16時51分
-
2三笠宮妃百合子さまの通夜営まれる 秋篠宮ご夫妻ら参列
毎日新聞 / 2024年11月24日 19時32分
-
3県議会自主解散など要求=維新、兵庫知事選を総括―吉村共同代表
時事通信 / 2024年11月24日 15時35分
-
4ビシネスホテル“強盗” 自称会社員の少年を逮捕 群馬・高崎市
日テレNEWS NNN / 2024年11月24日 13時15分
-
5名古屋市長選挙、広沢一郎氏が初当選…河村たかし前市長から後継指名
読売新聞 / 2024年11月24日 21時49分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください