「スーパーの値引き惣菜」“買うべきではない”4品と“買っても良い”5品――仰天ニュース傑作選
日刊SPA! / 2024年12月24日 8時45分
半額シールに反応してたくさん買い過ぎていませんか?
2024年の大反響だった記事をピックアップ! まだまだあるジャンルに収まらない大人気記事はコチラ!(初公開2024年5月1日 記事は取材時の状況) * * *
夜遅めの時間、スーパーマーケットの総菜コーナーに人が集まっている光景をよく見かけます。多くの人々の目当ては、“値引きシール”。直前まで定価で売られていた商品に3割引きや半額のシールが貼られ、途端にお買い得になるという仕組みです。普段買わないようなちょっとリッチな総菜も、半額になるなら手を出したくなることもあるでしょう。また、ここぞとばかりに買いだめをして、とにかく冷凍してしまうという人の声も聞こえてきます。果たしておいしく食べ切っているのでしょうか……。
多くの見切り商品は当日食べ切ってしまえば、健康上は問題ないものばかりですが、翌日以降になると途端に味が劣化したり、扱いにくくなることがあります。そうです、実は見切り品の選び方にはコツがあるのです。そこで今回は、買いすぎ注意のアイテムと、工夫をすることでおいしく食べ切ることができるオススメアイテムをご紹介していくことにしましょう。
◆「寿司類」と「魚の煮物」は当日中に
1:寿司類
はじめにご紹介する要注意アイテムは、寿司類です。使われている具材が生であるか否かに関わらず、すし飯は劣化が早く、時間が経つと固くボロボロになってしまう性質があります。これはどんなに温め直しても戻りませんから、当日食べ切れる分だけを購入するようにしましょう。
2:魚の煮物
続いては、魚食材を使った煮物や焼き物、揚げ物です。保存期間が長くなるほど魚特有の臭みが出てしまいますから、“魚は当日中”という認識を持つのが賢明。煮つけを冷凍する場合、魚の切り身は水分量が多く、解凍時に食感の劣化が進んでしまいますから、長期保存はタブーであることを覚えておきましょう。
◆大量に買うべきではない「おかず」と「丼物」
3:冷たいおかずや野菜のおかず
おつまみや冷菜になりそうな和え物や生サラダも要注意です。例えばキュウリがたっぷり入った蒸し鶏。加熱をしにくく、保存期間が長くなれば新鮮な食感や香りを維持することが難しくなっていきます。野菜は生野菜も温野菜も家庭用冷凍庫の保存には不向き。解凍時に食感の劣化を感じやすいため、大量の買いだめはオススメできません。
4:刺身や温泉玉子が入っている丼物
生の刺身や温泉玉子が入った総菜や弁当は、腐りやすい点で注意が必要です。例えば海鮮丼やユッケ丼などは店内に並んでいる場所もチェックすべき。冷蔵環境で売られているかお弁当の隣に並んでいるかによって、劣化のスピードも違います。いずれにしても大量買いには不向きであると断言できます。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
冷食の食卓おかずに新提案 レンジでおいしい水産フライ ニッスイ
食品新聞 / 2025年2月3日 10時43分
-
カット野菜ってアリ?「キャベツ1玉500円超え」「野菜高騰」を賢く乗り切るには
女子SPA! / 2025年1月29日 8時46分
-
手軽だけど要注意な「太りやすくなる昼ごはん」って? 改善方法もあわせて解説
オールアバウト / 2025年1月27日 21時15分
-
防災のプロが「保存食」をほとんど買わない理由 意外と豊富!賞味期限「1年以上」の普段の食品
東洋経済オンライン / 2025年1月16日 14時0分
-
冬の晩ごはんに使える冷凍ライフハックに20万人が共感!「なんという神情報」「発注しそうになりました」
まいどなニュース / 2025年1月9日 11時50分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください