「Bluetooth、Wi-Fiの電波はなぜ混線しないのか」いまさら聞けない“スマホとネット”の疑問
日刊SPA! / 2025年1月24日 8時48分
◆静電気を使わない「抵抗膜方式」というしくみも
タッチパネルには、銀行のATM などで使つかわれている「抵抗膜方式」というしくみもある。
これは、電気を通す2枚の膜がわずかなすき間をあけて張られていて、触れると膜と膜がくっついて、電流が通ったところがわかるというしくみ。
電気を通す必要はないので、ペンや爪などで触っても反応する。
おもちゃなどでもよく利用されていますよ。
◆イヤホンもマウスもBluetoothだけどWi-Fiとどう違うの?
インターネット回線もイヤホンも、いまやコードレスが当たり前。
BluetoothもWi-Fiも、目に見えない電波でつながっている。
でも、こんなに電波が飛び交っていて混線しないの?
「そもそも電波とは、波として空間を伝わるもので、その電波に音やデジタルデータをのせて無線通信を行っています。
波は光や音にもあって、たとえば赤色と青色の光、『ド』と『ソ』の音というように、波が違うと簡単に見分けることができます。電波の場合は、1秒あたりの波の数『周波数』で見分けをつけているんです」
◆なぜ混線しないの?
この周波数は、Hz(ヘルツ)という単位で表示する。
私たちが毎日インターネット接続に利用しているWi-Fiは、2.4GHz(ギガヘルツ)や5GHz(ギガヘルツ)など。イヤホンやマウス、キーボードなどの接続に利用しているBluetoothは2.4GHz(ギガヘルツ)と、異なる周波数帯の電波を使用しているという。
「さらに、それぞれの周波数帯の中で、チャンネルという通信用の道が分けられていて、混線しないように工夫されています。ちなみに、Bluetoothは、2.4GHz帯を79ものチャンネルに分けていて、通信中に使用するチャンネルを切り替える機能を備えています」
◆2.4GHzの周波数帯は混線しやすいの?
Bluetooth やWi-Fiが利用している2.4GHzの周波数帯は、実は、ほかにもいろいろな機器が使用している。
電子レンジのマイクロ波も同じ周波数帯!
なので、比較的混しやすいのは確か。
Wi-Fiの場合は、5GHz帯を利用することで混線を避けることができる。
また、Bluetooth には、短い間隔で次々に使用するチャンネルを切り替える機能があり、これにより安定した通信ができるように工夫されている。
【ギズモード・ジャパン】
「未来への水先案内人」として、多くの支持を集める日本最大のテクノロジー情報サイト。PCやスマホといったガジェットはもちろん、AI、宇宙、クルマ、アート、音楽、デザインなど、多彩なジャンルの考察と、新しいプロダクトのニュースを日々発信しています。運営は株式会社メディアジーン。
-
- 1
- 2
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【発売前に重版決定&Amazon科学の本1位】ギズモード発のテック教養本が予約好調
PR TIMES / 2025年1月22日 15時15分
-
毎月のスマホ代が、気づけば「1万4000円」を超えていた! 最近は「格安SIM」もあるようですが、料金を見直すべきでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月20日 4時40分
-
ワイヤレスイヤフォン主流の今だからこそ、有線イヤフォンのメリットを語りたい
ITmedia Mobile / 2025年1月6日 17時5分
-
Wi-Fi 7ルーター丸ごと紹介! そろそろ買い替え時期だ!
ASCII.jp / 2025年1月4日 14時15分
-
2025年に欲しい「パソコン周辺機器・ガジェット」3選 注目の「Wi-Fi 7」ルーターやディスプレイをピックアップ!
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月3日 9時15分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください