遺体発見まで平均18日…“年間8万人以上”にも及ぶ「孤独死」の“悲惨な見つかり方”<漫画>
日刊SPA! / 2025年1月25日 15時54分
日本における単身世帯の数は年々増加しています。それに伴い、誰にも看取られず、自室でひとりぼっちで亡くなる人の数も、今後ますます増えていくことが予想されます。
孤独死をする可能性があるのは、独身の人だけとは限りません。今は家族と暮らしている人でも、いずれ離別・死別によってひとり暮らしになることもあるでしょう。また、親族が突然、ひとりで亡くなった場合、状況によってはまったく面識のない親族に、遺体の引き取りや相続の手続きなどが降りかかってくることもあります。
つまり、孤独死は誰にとっても関係のある問題なのです。
(本記事は『ひとりぼっ死の後始末(マンガでわかる孤独死対策)』より抜粋したものです)
* * *
◆孤独死は誰にでも起きる可能性がある
「孤独死」は、現代社会においてさほど珍しいことではありません。
孤独死の実態把握のために、警察庁が2024年1〜3月に初めて集計したデータによると、「通報や医師からの届け出で警察が取り扱ったひとり暮らしの遺体のうち自宅で亡くなった人の数」はなんと2万1716人。そのうちの約78%に当たる1万7034人は55歳以上の高齢者でした。この結果から、年間で約6万8000人の高齢者が孤独死していると推計することができます。
裏を返せば、2万1716人の約22%に当たる、4682人の死亡者は65歳未満。年間にすると、高齢者以外の人でも約1万8000人が孤独死していることになります。
また、厚生労働省が発表している2023年の「人口動態統計(確定数)」によると、日本における1年間の死亡者数は約158万人でした。前述した警察庁の調査で、3ヶ月に「孤独死」した人全体の数をベースにすると、約8万7000人。これは23年の死亡者数の約5.5%に当たり、実に日本人の20人にひとり以上の人が「誰にも気づかれることなく、たったひとりで亡くなったまま放置されていた」ということになります。
このように、孤独死はけっして高齢者だけではなく、誰の身にも起こりうる、極めて身近にある問題だといえるのです。
◆発見されるまでの平均日数は18日!
孤独死は、ひとり暮らしの人が誰にも看取られることなく亡くなることです。つまり、亡くなった時点では、そのことを知る人は誰もいないわけですから、当然、発見されるまでには一定の時間がかかります。
日本少額短期保険協会「第8回 孤独死現状レポート」によると、発見されるまでの平均日数は18日。3日以内で発見される割合が約39%ある一方で、90日以上発見されない割合も2.2%ありました。
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
身内なのに遺体も遺留品も引き渡されない⁉︎ 独居だった80代叔母の遺産…「死亡届」も出せない“異例の相続事態”【司法書士が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月3日 8時15分
-
「これなら買える!」孤独死の“事故物件”購入に乗り気な夫と、悩む妻 特殊清掃済みの家に下した決断は
まいどなニュース / 2025年1月30日 7時10分
-
セブ・マクタン島で、75歳・邦人(Nさん)孤独死
Global News Asia / 2025年1月27日 5時30分
-
特殊清掃員が明かす「冬のお風呂で突然死」の壮絶現場。“ヒートショックのリスクが高い家”には共通点が
日刊SPA! / 2025年1月12日 15時54分
-
酒を飲んだ帰りに用水路に転落か 男性の遺体発見
RKB毎日放送 / 2025年1月5日 12時19分
ランキング
-
1こんな所までモザイク処理が…!Googleストリートビュー、意外なプライバシー保護に爆笑「うちもやられた」「面白い」
まいどなニュース / 2025年2月3日 7時20分
-
2新型車続々、2025年スポーツカー人気復活の兆し プレリュードやシビックなどの注目モデル公開
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 13時30分
-
3開幕まで2カ月も大阪万博ご難続き…入場券販売不振で“政敵”に泣きつき、海外パビリオン完成もわずか数カ国
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月3日 16時3分
-
4来年9月は11年ぶりの4連休で大型シルバーウィークに 国民の祝日、国立天文台が発表
産経ニュース / 2025年2月3日 12時57分
-
5朝まで起きない「ぐっすりストレッチ」基本の3つ 眠るタイミングに向けて深部体温を下げる方法
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 9時0分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください