「ノイキャン」はなぜ周囲の音が消えるの?テクノロジー情報サイト「ギズモード・ジャパン」が日常の中のテクノロジーを解説
日刊SPA! / 2025年2月2日 8時51分
上記で音について説明をしたが、音の性質といわれても、そもそも「音ってなんだ?」となりそう。
音の正体は物が振動するときに生まれる波(音波)。
音源から生まれた振動が音波として空気を伝い、耳の中の「鼓膜」を揺らすことで、私たちの脳はそれが「音」であると認識するのである。
ちなみに水中や糸電話でも音が聞こえるのは、空気の代わりに水や糸が音の振動を伝えてくれるから。そのため、音の振動を伝える物質がない真空や宇宙空間では音は伝わらない。
◆360度見られる画像ってどうやって撮影してるの?
最近ネットで見かける写真や動画には、視点を自由に変えられて、まるで映像の中に入り込んだかのような臨場感が得られるものもある。しかし、普通のスマホやカメラではこんな撮影できない。いったい、どうやって撮影するカメラなのだろうか?
「こんなユニークな体験ができるのは『360度カメラ』という特殊なカメラのおかげです。
360度カメラは、視野角の広い超広角レンズを複数(市販モデルは前後2カメラが多い)搭載することで、自分を取り囲む全方向の景色をいっきに撮影! カメラ内の合成処理で、360度の画像・映像を楽しめるというしくみ。
そう、実は合成しているんです。画像のつなぎ目は、AI処理でほとんどわからなくなっちゃいます」
「こうした360度カメラは、広範囲を死角なく撮影できたり、撮影後に視点を変更できるので、アクションカメラや防犯カメラとしても人気。
身近なところではGoogleマップの『ストリートビュー』も。スマホやパソコンから、360度リアルな街なかへ飛び込めますよ!」
◆「Googleストリートビュー」はどうやって撮影されている?
Googleストリートビューの画像も、おもに360度カメラで撮影された画像をつなぎ合わせたもの。
Googleは、「ストリートビューカー」と呼ばれる屋根にカメラシステムを搭載した特別な車両で、世界中の道路を走りながら撮影を行っている。さらに、車が通れない場所でも、バイクやスノーモービルにカメラを取り付けたりして撮影している。
それでも通れない場所は、カメラを背負って徒歩で挑んでいるのだとか。
<文/ギズモード・ジャパン>
【ギズモード・ジャパン】
「未来への水先案内人」として、多くの支持を集める日本最大のテクノロジー情報サイト。PCやスマホといったガジェットはもちろん、AI、宇宙、クルマ、アート、音楽、デザインなど、多彩なジャンルの考察と、新しいプロダクトのニュースを日々発信しています。運営は株式会社メディアジーン。
-
- 1
- 2
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
周囲が多少騒がしくても明快に聴ける! 周囲の音もしっかり聞こえる。それが「骨伝導」の威力
マイナビニュース / 2025年1月30日 16時30分
-
安いけど“使える”「ANCワイヤレスイヤフォン」おすすめ4選 スタイリッシュなブラックカラーがおしゃれな6000円で買えるモデルも【2025年1月版】
Fav-Log by ITmedia / 2025年1月26日 8時40分
-
「Bluetooth、Wi-Fiの電波はなぜ混線しないのか」いまさら聞けない“スマホとネット”の疑問
日刊SPA! / 2025年1月24日 8時48分
-
2025年の大本命!? テクニクス「AZ100」実機レビュー。前機種と音質比較も
&GP / 2025年1月19日 7時0分
-
テクニクス、初の磁性流体ドライバー搭載完全ワイヤレスイヤホン!ってスゴそうだけど一体何モノ?
&GP / 2025年1月14日 22時0分
ランキング
-
1今日2月4日(火)の天気予報 最強寒波で北日本や北陸は大雪に 西日本も積雪注意
ウェザーニュース / 2025年2月4日 5時50分
-
2「死を無駄にしない」クルーズ船コロナ集団感染5年 元乗客らが追悼
毎日新聞 / 2025年2月4日 9時20分
-
3藤沢のアパートで赤ちゃん3遺体、死体遺棄容疑で死亡の両親を書類送検 父親は事件発覚の8日後に病死
カナロコ by 神奈川新聞 / 2025年2月3日 20時11分
-
4【記録的大雪】車が出せない、通学路もない…4日の北海道帯広市のようす 24時間に観測史上最多の124センチ
北海道放送 / 2025年2月4日 11時29分
-
5八潮道路陥没から1週間、4日午後の下水道管内調査へ「可能な限り節水を」…2本目のスロープ造成も
読売新聞 / 2025年2月3日 20時53分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください