「何とかなるよ」と若手を励ますのがNGな理由。1000人アンケートでわかった「頼りない上司」
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時45分
「老害=高齢者」はもう古い。年齢に関係なしに、その予備軍たる「老害グレーゾーン」は職場にはびこっている。自分は果たして違うのか? 繰り広げられる無自覚な問題行動をリスト化した。
◆【楽天家型】老害の問題点。「失敗を経験しな!」はもはや通用しない
「ソフト老害」を「楽天家型」「会社大好き型」「お世話焼き型」の3つに分類。「楽天家型」は育成方法に問題があるという。
部下や後輩の成長を考え、失敗を経験させたり、時には重要な決断を委ねたりする。そんな典型的な育成方法が、今や危ういと語るのは人事コンサルタントの新田龍氏だ。
「自分にとっては実体験に基づく指導方法かもしれませんが、相手からすれば単なる希望的観測でしかなく、相手が今現在陥っている苦境に対する解決策になっていなければ意味がありません」
マーケティングアナリストの原田曜平氏も同意する。
「今は『役割論』の時代。自分は『教える係』、彼らは『教えられる係』であるという意識改革が必要になります」
年下社員の自主性に期待するような楽観視は、ソフト老害化リスクが高めるのだ。
◆「楽天家型」老害グレーゾーンの言動10
30~50代の働く男女1000人を対象に実施した各言動の「ソフト老害指数」を測る調査を基に作成。
①失敗を見守ることも大事だと思う 87pt
「失敗は次に生かせばいいんだよ」と優しい声かけのつもりでも、そこに至る過程に問題あり。「年下社員はペースを乱されるのを嫌います。根性論は通じず、失敗を無駄な苦労と判断。転職を考えるでしょうね」(原田氏)
②困っている相手はとにかく励ます 84pt
「最後は何とかなるから大丈夫だよ」と根拠なき理由で相手を鼓舞するのもNG。「下の世代ほど、情報収集力が高い。説得力がない言動は、すぐ見透かされます」(原田氏)
③重要な決断を「好きなほうでいいよ」と委ねる 84pt
問題発生時、最終的な判断は現場任せ。「責任を取るのが上の仕事。『この人は頼れない』と部下も後輩も興ざめです」(新田氏)
④仕事に自分らしさを求める 82pt
成長意欲は高いものの、自分らしさがわからない相手には逆効果。「彼らの自分らしさを引き出すのが上司や先輩の新たな役割」(新田氏)
⑤「聞いてくれればよかったじゃん」と言う 81pt
しっかりと言い分を聞かずに、自発的な確認を求めることで、「相手は一方的に責められた」と感じてしまいます(新田氏)
⑥現場にはまず挑戦させて、結果を見てから注意する 80pt
-
- 1
- 2
この記事に関連するニュース
-
「パワハラ認定」されかねない、上司のNG言動15選 本人の「自覚のなさ」がトラブルにつながる
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 10時0分
-
【「老害」という言葉は、死語とすべきか?】Surfvoteで意見を募集中
PR TIMES / 2025年1月27日 13時45分
-
会社の研修で得られる学びは1割にすぎない…「いつまでも成長し続ける人」がしている効果的な学びの手段
プレジデントオンライン / 2025年1月25日 15時15分
-
だからあなたはイマドキの若手に舐められる…部下の「値踏み」に応えられない上司に決定的に欠けていること
プレジデントオンライン / 2025年1月24日 15時15分
-
「江戸時代の男たちが食いついた」遊郭吉原ガイドブック編集長が北斎・写楽・十返舎一九を世に送り出せたワケ
プレジデントオンライン / 2025年1月12日 10時15分
ランキング
-
1部屋を整理していたら、使っていない「クレジットカード」を3枚発見…!すぐに解約したほうがいい?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月5日 4時30分
-
2「今年もヤバすぎる」 ローソン恒例「盛りすぎ」企画に人気殺到…… “47%増量”で売り切れ報告も
ねとらぼ / 2025年2月5日 19時31分
-
3函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
4「韓国の女性とは対等な関係を築けない」日本人と結婚した“韓国人男性のホンネ”
日刊SPA! / 2025年2月5日 15時54分
-
5スタバのソイミルク変更、2月15日から無料化へ。「超ありがてぇ」「大好き民歓喜」
東京バーゲンマニア / 2025年2月4日 13時55分
複数ページをまたぐ記事です
記事の最終ページでミッション達成してください