1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. 野球

藤田菜七子に続き「20歳の女性騎手」が突如引退…。女性騎手“引退ドミノ”はなぜ続いてしまうのか

日刊SPA! / 2025年2月6日 8時48分

 あれから3か月半。大江原比呂騎手の引退を受けて、一時は7人まで増えていたJRA所属の女性騎手は5人となった。現役5人の中で最も勢いがあるのは、順調に勝利数を伸ばしている22歳の永島まなみ騎手だが、今年はまだ2勝と波に乗れていない。さらに日曜の小倉競馬で落馬し、首を負傷。その後の4鞍で乗り替わりとなってしまったが、幸い大事には至らず、今週末の競馬では予定通り騎乗できるようだ。

 また、1年目に重賞勝利を含む51勝を挙げた今村聖奈騎手も騎乗数が激減中だ。順風満帆で迎えた2年目の春に他の女性騎手らとともに通信機器の不適切使用が報じられたが、それを境に勝ち鞍は右肩下がり。3年目の昨年は6勝にとどまり、今年は1勝しているものの、騎乗数は女性騎手の中で最少と、復活に向けてもがき続けている。

◆相次ぐスマホの不適切使用

 女性騎手に限らず、若手騎手全体にいえるのが、通信機器、つまりスマホの扱いである。JRAに所属する騎手は、公正を確保するため、レース前日の夜から調整ルームに入り、部外者と情報をやりとりするなどの接触を断つことが義務付けられている。

 しかし、令和の若者にとってスマホは体の一部のようなもの。昭和、平成世代の“大人”にとっても必需品となっているのが現実だ。昨年11月には有望株の一人、永野猛蔵騎手が偽装工作をしたうえで、調整ルーム内にスマホを持ち込み、通信していたことが判明。永野騎手も藤田菜七子騎手と同じように速やかに引退を届け出た。他にも若手を中心にスマホの不適切使用が相次いでいる現状だ。

◆若手騎手にとって体重調整も課題

 また、男女問わず若手騎手が越えなければいけないハードルの一つが減量である。まさに今回の大江原比呂騎手がそうだったように、まだ成長途上の若手にとって体重調整は簡単ではないはずだ。

 若手騎手には最大4kgの“減量特典”もあるが、逆にそれが足枷になることもあるだろう。

◆出産をする場合は2年前後現場から離れることに

 そしてもう一つ、女性騎手は今後「結婚→出産」という可能性もある。もちろん多様性の時代といわれる現代社会では結婚をしない、出産をしないという選択肢もある。

 ただ、結婚だけなく出産をするとなると、女性騎手は少なくとも2年前後は現場から離れなければいけなくなるだろう。地方競馬では出産、子育てを経て、40代で活躍している女性騎手もいるが、結婚もしくは出産を機に引退の決断を下すことも珍しくない。

「スマホ」「体重調整」「結婚・出産」——。若手騎手、とりわけ女性騎手が越えないといけないハードルは決して少なくない。

文/中川大河

【中川大河】
競馬歴30年以上の競馬ライター。競馬ブーム真っただ中の1990年代前半に競馬に出会う。ダビスタの影響で血統好きだが、最近は追い切りとパドックを重視。競馬情報サイト「GJ」にて、過去に400本ほどの記事を執筆。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください