1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「東京新聞杯の注目馬」を競馬の達人が解説。“歴代最強”の呼び声高い4歳馬は

日刊SPA! / 2025年2月8日 8時25分

「東京新聞杯の注目馬」を競馬の達人が解説。“歴代最強”の呼び声高い4歳馬は

2025年は世界制覇への期待が高まるフォーエバーヤング  写真/橋本健

 競馬における最強世代と言えば、どの世代を思い浮かべるでしょうか?
 古くは1973年生まれの「トウショウボーイ、テンポイント、グリーングラス」世代や、1995年生まれの「エルコンドルパサー、スペシャルウィーク、グラスワンダー、セイウンスカイ」世代。

 それとも1998年生まれの「アグネスタキオン、ジャングルポケット、マンハッタンカフェ、クロフネ」世代でしょうか。また、最近の競馬ファンだと2019年生まれの「イクイノックス、ドウデュース」世代を挙げる方も多いかもしれません。

 そんな過去の最強世代に勝るとも劣らないのが、2021年生まれの現4歳世代です。

 フォーエバーヤングやレガレイラなど、昨年も話題を振りまいた、この世代の強さを今回は数字で解説したいと思います。

◆歴史的なタイムを記録した牡馬クラシック路線

 まずは牡馬ですが、昨年のクラシック路線は皐月賞と日本ダービーで歴史的なタイムが記録されました。

 1戦目の皐月賞はメイショウタバルが暴走気味に飛ばし、前半5ハロン57.5秒の超ハイペース。好位で進めたジャスティンミラノが直線で抜け出して勝利すると勝ちタイムの1分57秒1は当時のJRAレコードとなりました。これはわかりやすく歴史にその名を刻んだ一戦と言えるでしょう。

 2戦目の日本ダービーは皐月賞で逃げたメイショウタバルが出走取消により、逃げ馬が不在に。その影響が強くレースはスローペースで進み、内から抜け出したダノンデサイルが9番人気の低評価を覆し勝利を果たしました。

 一見するとスローペースに恵まれた激走に思いますが、このレースは上がり5ハロンが優秀。上がり5ハロン56.8秒は東京競馬場芝2400mで歴代最速のタイムだったのです。

 このように、皐月賞と日本ダービーは歴史に残るハイレベル戦。実際にこの2レースを経験していたレガレイラが有馬記念を制し、日本ダービー馬ダノンデサイルも有馬記念3着と活躍しました。また、これらのレースで上位争いをしたジャンタルマンタルやアーバンシック、シンエンペラーなどもその後GⅠで好走しています。

◆過去の名牝と並びうるタイムを記録した牝馬クラシック路線

 牡馬だけでなく、牝馬もレベルが高かったのが4歳世代の特徴。というより、この世代は当初は牝馬路線の方がハイレベルと言われていました。

 2歳時の阪神JFで記録した1分32秒6はレースレコード。レシステンシアやソダシ、リバティアイランド、ウオッカといったかつての名牝らをも凌ぐタイムを記録していました。この勢いは3歳になっても続き、桜花賞でも1分32秒2を記録。ソダシ、リバティアイランドに次ぐ歴代3位のタイムで、あのグランアレグリアを上回っています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください