1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. 格闘技

「金返せ!」猪木vsホーガンに乱入した長州力に観客ブチギレ 暴動抜きに語れない新日本の歴史

東スポWEB / 2024年6月16日 10時17分

気配を消して戦況を見つめる長州(右奥=1984年6月、蔵前国技館)

【プロレス蔵出し写真館】新日本プロレス・棚橋弘至社長が示した「10項目の指針」が反響を呼んでいる。中でもH.O.Tに向けてと思われる「乱入・介入行為の阻止」はファンの間でも議論が巻き起こっている。

さて、完全決着を期待するビッグマッチで、乱入によって観客の怒りを買い暴動が発生したのは今から40年前、ちょうど今ごろの時期だった。

1984年(昭和59年)6月14日、蔵前国技館でアントニオ猪木VSハルク・ホーガンの「’84IWGP」優勝戦が行われた。前年の同カード優勝戦ではホーガンが優勝した。

エプロンでホーガンのアックスボンバーを食らった猪木が場外に転落。セコンドの坂口征二や木村健吾(後の健悟)、星野勘太郎らが猪木を必死でリングに押し上げた。

このとき、坂口の指示で木村が猪木の口に指を突っ込み舌を引き出した。猪木はリング上で舌を出したまま失神。後年まで〝話のネタ〟にされる「猪木舌出し失神事件」が起こっていた。

〝世界のタイトルを統一する〟というコンセプトの下、3年にも及ぶ壮大なIWGP構想の終着はハッピーエンドにならず、まして〝疑惑〟の舌出し失神と相まって、ファンのフラストレーションがたまっていた。

スカッとした決着で猪木が雪辱を果たし、優勝することはファンの願いだった。

前売り券は1か月前に売り切れ、当日券はプラチナペーパーとなり、入れないファンがダフ屋に「券ないか?」とたずねる現象も発生するほど。新日プロはこの事態を予想し、国技館内の相撲教習所隣に仮設スタジオを作り、100インチプロジェクターを用意して日本で初めてというクローズド・サーキットで、約300人のファンが観戦した。

しかし、またしても裏切られることになろうとは、誰が予想できただろうか…。

16分過ぎ、ホーガンのアックスボンバーをかわした猪木がドロップキック。エプロンに上がったホーガンに猪木が延髄斬りを見舞う。ホーガンはかわして、2人はリング下に戦場を求めた。場外でホーガンがブレーンバスターを放つと両者ダウンして17分15秒、両者リングアウトの判定が下った。

延長戦が行われ、猪木はホーガンに足4の字固めを決めると、その体勢のままエプロンに出て2分13秒、両者エプロンカウントアウト。再延長戦が行われたのだ。

ホーガンがエアプレンスピンで担ぎ上げるとロープをつかんで抵抗する猪木。そのまま両者は場外へ転落。鉄柱を背にした猪木にホーガンがアックスボンバー。猪木が鉄柱にもたれかかると、リング下で戦況を見つめていた〝ひとりの男〟が気配を消して2人に近づく(写真)。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください