1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

マンホール蓋の知られざる〝裏側〟「踏んでいくものではありますが…」製造メーカー社員の思い

東スポWEB / 2024年10月6日 10時19分

着色されたデザインマンホールは大人気だ

さまざまな日用品のメーカーを取り上げている特集面。今回は「マンホール蓋」だ。集中豪雨で吹き飛ばされる事故が報道されたかと思えば、ゆるキャラを描いた鮮やかなデザインが注目されるといったように、話題は尽きない。今回は製造に携わる長島鋳物株式会社の井上好道氏、金子美常氏、福島一郎氏に、蓋の“裏側”について話を聞いた。

さっそく工場から見学することに。まず目に入ったのは、これまで製造したマンホール蓋の型だ。約8500点保有しているという型は多くが木製。それらを造形機にセットし、実際に鉄を流し込む砂の鋳型(いがた)が作られている。多くの自治体から依頼されることもあり、社員は蓋を通じて地名に詳しくなるとのこと。金子氏も「読みが難しい市町村も、この仕事をしていると読めるんです。家族からこの市は何県にあるのか、と聞かれることも多いですね」と笑顔で明かした。

その後鋳型には、電気炉で溶かされた鉄が流し込まれる。約1500度の赤く光る鉄が、手際よく鋳型に収まっていく姿は圧巻だ。一定の冷却時間の後に鋳型を粉砕すると、ようやく見慣れた形の蓋が登場。砂や“バリ”(鋳造時に発生する突起)を取り除き、加工と塗装を経て無事マンホール蓋として出荷される。

さらにカラーデザインを施す場合には、専門の社員が樹脂を用いて着色する。当日も色が混ざらないよう細心の注意を払いながら、隅々まで鮮やかな樹脂が流し込まれていた。個人差はあるものの、こちらの作業も数年の修練が必要だという。

長島鋳物は、鋳物の仕入れ販売を中心に創業した会社だ。しかし当時は輸送中の破損が多く、自社生産の必要性を痛感して工場を建てたという。現在では生産物の9割以上がマンホール・止水栓等の蓋となっている。

その中でデザイン蓋を作り始めたのは1979年。バブル期に突入してからは、各自治体が水道のイメージアップを図るために、マンホールに凝るようになったと福島氏は語る。またカラーデザインがブームとなったのは、各市町村に「ゆるキャラ」が登場したことがきっかけ。アニメキャラクターの柄の依頼も増え、カラーデザイン蓋はより一般的になっていったという。

記念として注文されるため、1点物となってしまうこともカラーデザイン蓋の“あるある”。たった1枚のために型を作るのはもちろんのこと、時には20色以上の指定が入ることも。加えてキャラクターを再現する場合には色を特注することも多いという。美麗な蓋の裏側にはそれ相応の苦労があるのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください