「貯金1000万円」と「年収1000万円 」一体どちらがお得なの?
LIMO / 2019年3月24日 18時0分
「貯金1000万円」と「年収1000万円 」一体どちらがお得なの?
年収1000万円がある生活と、貯金が1000万円ある状態。あなたはどちらの方により魅力を感じますか?「貯金があれば安心できそう」「高年収なら貯金も増やせる」と、さまざまな考え方がありますよね。
今回は、そんな考えるだけでちょっとワクワクする選択肢を、リアルな目線で判断していきます。
年収1000万円と貯金1000万円ならどちらがいい?
まずは、「貯金1000万円」という選択肢から見ていきましょう。かなり魅力的な金額ですが、本当に裕福な生活が手に入とは限りません。貯金だけではなく、「ネット負債」という存在も一緒に考える必要があるためです。
仮に貯金が1000万円あったとしても、住宅ローンの借入が3000万円というケースもあり得ます。ネット負債で判断すると、「金融資産があって裕福」とは言い難いでしょう。
また、金融機関に預けていたとしても、1000万円に対する利子だけで生活出来るものではありません。となると、リスク性資産で運用することも選択の1つでしょう。
ただし、年間20%で運用したとしても、1000万円に対する超過収益は200万円。利益を確定したら、税金も差し引かれることになります。貯金が1000万円あるからと言って、そのお金だけで生活をしていくのは困難と考えられます。
ここまでくると、「年収1000万円のほうがいいのでは」と感じることでしょう。そもそも、日本の給与所得者の中で「年収1000万円」を手にしているのは、わずか4%程度にとどまります。そのラインに到達できる点を踏まえると、さらに魅力を感じますね。
単身世帯で貯金1000万円はいるの?
1000万円だけで生活をするのは難しいものの、それだけ貯金があれば、かなりの安心感を得られます。とはいえ、1000万円も貯めるのはなかなかのハードル。単身世帯で貯金1000万円の人は、一体どのくらいいるのでしょうか。
2018年11月9日に金融広報中央委員会(事務局 日本銀行情報サービス局内)の「知るぽると」が発表したデータを見てみましょう。金融資産を保有する単身世帯の金融資産保有額の平均値は1234万円、中央値は515万円という結果でした。金融資産を持たない世帯をいれた場合、平均値は744万円、中央値は50万円となります。
続いては、分布を確認しましょう。金融遺産保有世帯の保有額レンジごとの比率は、以下の通りです。
3000万円以上:11.7%
2000万以上3000万円未満:6.6%
1500万円以上2000万円未満:3.2%
1000万円以上1500万円未満:8.3%
700万円以上1000万円未満:5.9%
500万円以上700万円未満:7.4%
400万円以上500万円未満:3.4%
300万円以上400万円未満:5.7%
200万円以上300万円未満:7.0%
100万円以上200万円未満:11.5%
100万円未満:24.9%
※無回答 4.4%
金融資産で1000万円以上の単身世帯は、金融資産保有世帯の中では29.8%という結果でした。なお、金融資産を保有しない世帯が38.6%あることも視野に入れておきましょう。
また、貯蓄には金融機関への預貯金や株式や投資信託、保険などが含まれています。1000万円超がすべて預貯金というわけではないのでご注意ください。
年収1000万円が目指せる企業
では、年収1000万円を現実化するにはどうすればいいのでしょうか。給料が高い企業を分析すると、以下のような特徴があります。
規制業種
高給を得るチャンスが掴みやすい企業である、銀行や証券、保険、放送業界を見てみましょう。これらの業界の多くは規制業種。監督官庁による免許や許可がないと、事業を始めることができません。そのため、新規参入が多い業界よりも競争率は低いと考えられます。
ビジネスモデルが群を抜いている
規制業種ではなくても、給料が高い企業は存在します。例えば、収益力が高いキーエンス。強いビジネスモデルをもっていれば、継続的に収益を生み出せるのです。
市場シェアが大きい
市場の大部分を大手数社が占めている場合、企業のマネジメントや人員配置がしやすく、事業基盤をしっかり築くことができます。生産性が向上し、収益を出しやすくなるため、そのぶん給与も高くなるでしょう。
まとめ
「ネット負債」を考慮すると、貯金が1000万円あっても裕福と断言することはできません。「それなら、年収を増やして貯金もしよう」という場合は、給料の高い企業を狙うのも選択のひとつ。市場の状況や企業の強みをチェックし、年収アップを目指すのもいいかもしれませんね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【年収1200万円以上世帯】金融資産保有額ランキング 「3000万円以上」持っているのは“当たり前”なのか?
Finasee / 2025年1月31日 8時0分
-
年収1200万円以上の世帯はいくら「預貯金」を持っているのか? 「株式」「投資信託」…金融資産の平均保有額が明らかに
Finasee / 2025年1月31日 8時0分
-
貯金がまったくできず、将来が不安です。年収「600万円」の人の一般的な貯金額はいくらでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 4時0分
-
「準富裕層」ってどんな人のことをいうの? 年収が高ければ該当する?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月28日 3時50分
-
結婚を考えている30代彼氏の貯金が「150万円」だと知りました。これくらいが一般的な金額でしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月14日 6時10分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください