1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

使途不明費が20%も。貯蓄成功のコツは支出の見える化

LIMO / 2019年7月17日 17時30分

写真

使途不明費が20%も。貯蓄成功のコツは支出の見える化

「老後2000万円問題」が社会問題になるなか、「自分も貯金を始めようかな」と考えている人もいるかもしれませんね。

今回は、そんな貯金初心者さんでも始めやすい3ステップ式の貯金方法をご紹介します。1つずつ順番に進めていけば、貯金の基礎的な流れがつかめるでしょう。

みんなどのくらい貯めているの?

最初に、「実際にほかの人がどのくらい貯金をしているのか」についてご紹介します。
総務省統計局が2019年5月に公表した『家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果-(二人以上の世帯)(https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.html)』によると、2人以上の世帯における1世帯当たり貯蓄現在高の平均値と中央値は下記の通りです(1世帯当たりの貯蓄現在高の平均・中央値の表を参照)。

(/mwimgs/4/d/-/img_4dadce7f7942853bb07ff5ac749392955738.png)

拡大する(/mwimgs/4/d/-/img_4dadce7f7942853bb07ff5ac749392955738.png)

1世帯当たりの貯蓄現在高の平均・中央値(出典:総務省統計局の資料を参考に編集部作成)

中央値とはデータを大きい(小さい)順に並べたときに真ん中にくる数字です。全世帯を対象とした貯蓄現在高の平均値は1752万円と高額で、中央値も1000万円を突破しています。このデータには、いわゆるリタイア組も含まれます。

全世帯の54.3%を占める勤労者世帯に絞ってみると、貯蓄現在高の平均値は1320万円、中央値は798万円でした。だいぶ数字は下がってきますが、まだまだハードルが高いと感じる人も少なくないでしょう。

1年で100万円貯めるには

「手始めに1年で100万円貯めよう」と考えている人もいるのではないでしょうか。単純計算すると1カ月あたり約8万円ずつ貯めていけば目標を達成できます。ボーナスが支給されていて、その大半を貯蓄に回せる人であれば1年間に100万円貯めるのはそう難しいことではありません。

たとえば、年2回ボーナスが支給されていて30万円ずつ貯金に回せるなら、残りの40万円を毎月およそ3万円ずつ貯めていけば良いからです。

一方、ボーナスが出ない人やボーナスを住宅ローンの支払いに充てている場合は1年で100万円貯めるのは容易ではないでしょう。

貯金で目標とすべき金額はライフスタイルによって変わってきます。「1年で100万円貯める」というばく然とした目標を立てるのではなく、自分に合った目標を設定することが大切です。

3ステップ式貯金法とは

貯金を始めるときには、下記のような3つのステップを意識しましょう。

ステップ1:具体的な目標を立てる

「貯金をしたいのになかなか貯まらない」という人に多いのが、お金を貯める目的があいまいだというケースです。

目標がはっきりしていないと、欲しいものが出てきたときに我慢するのが難しくなります。「35歳までに〇〇円貯める」「子どもが高校に入学するまでに△△円貯める」というように具体的な目標を立てましょう。

老後資金を貯めたい場合は目標がアバウトになりがちなので、「何歳で退職するか」「老後はどんなふうに暮らしたいのか」について具体的に掘り下げていきます。毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」を利用して、将来年金がどのくらいもらえるのかを確認しておくと目標が立てやすくなるでしょう。

ステップ2:今の状態を把握する

「今現在、口座やお財布にいくら入っているかわからない」という人は、現状を把握することから始める必要があります。まずは家計の収入と支出の実態を洗い出しましょう。

家計簿をつけたことのない人はこれを機にチャレンジしてみてください。面倒だと思う人もいるかもしれませんが、レシートをスマートフォンで読み取るだけで家計簿がつけられるアプリも登場しています。

家計簿を定期的に見直すと「今月は飲み会が多かった」「バーゲンで服を買いすぎた」といった支出の傾向が見えてくるでしょう。

ステップ3:無駄な支出をカットする

家賃や新聞代などのように毎月家計から必ず出ていくお金を固定費といいます。今の生活に無駄な固定費がないかどうか調べてみましょう。それをカットするだけで支出が減り、お金が貯まりやすくなる可能性があります。

一般的な家計の支出について知るために、総務省統計局が2019年5月に公表した『家計調査報告(家計収支編) 平成30年(2018年)平均結果の概要』をご紹介します。

2人以上世帯のうち勤労者世帯における消費支出の平均値は1カ月あたり31万5314円でした。これを10大費目別に集計すると、それぞれの割合は下記のようになります(勤労者世帯の家計収支内訳(10大費目別集計)の表を参照)。

(/mwimgs/8/0/-/img_80f9f009ba16f7e60acca25b58c5810911135.png)

拡大する(/mwimgs/8/0/-/img_80f9f009ba16f7e60acca25b58c5810911135.png)

勤労者世帯の家計収支内訳(10大費目別集計)(総務省統計局の資料を参考に編集部作成)

最も多いのが「食料」で、第2位は「その他」です。「交通・通信」も大きな割合を占めています。効果的に支出をカットするためには、金額の大きい項目を見直すことが大切です。

外食が多い人は無理のない範囲で自炊する回数を増やしましょう。交通・通信費の見直しも不可欠です。この項目には、自動車関連費やインターネット・携帯電話の通信費などが含まれます。

自動車保険やインターネット、携帯電話についてはお得なプランが次々に出てきているので、長年同じサービスを使い続けている人は再検討してみてはいかがでしょうか。新聞・音楽などの定期購入やクレジットカードの年会費などについても不必要なものを利用していないかどうかチェックしましょう。

20%近い割合を占めているのが「その他」の項目で、使徒不明の「こづかい」や交際費、仕送り金などが含まれます。何に使ったかわからない支出が決して少なくないことがわかりますね。

貯金を増やしたいなら、楽しいと思えない飲み会や女子会に参加するのを控えたり、目的もないのに会社帰りにコンビニなどに立ち寄る習慣を改めてみたりするのも1つの方法でしょう。

とはいえ、ストレスを上手に発散することも重要です。自分にとってその支出が貯金よりも大切なのかどうかを見極めることが判断のポイントになってくるでしょう。貯金の目標設定があいまいだと、適切な判断ができません。

資産運用も検討しよう

貯金を成功させる近道はお金に関心を持つことです。身の丈に合った目標を設定して、無駄な支出を減らしましょう。貯金に成功したら資産運用で賢く増やしていくことも検討してみてはいかがでしょうか。

【参考】
『家計調査報告(貯蓄・負債編)-2018年(平成30年)平均結果-(二人以上の世帯)』総務省統計局
『家計調査報告(家計収支編) 平成30年(2018年)平均結果の概要』総務省統計局

【ご参考】貯蓄とは

総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください