毎月10万円の貯蓄はふつう?家計の黒字率は上昇傾向!やめるべき&するべき貯蓄法
LIMO / 2019年8月10日 19時15分
毎月10万円の貯蓄はふつう?家計の黒字率は上昇傾向!やめるべき&するべき貯蓄法
「自分の貯金は周囲よりも多いのか少ないのか…」と気になった経験はありませんか?とはいえ、友人や同僚から貯金額を聞きだすのも気が引けますよね。
そこで今回は、世間の貯金事情やお金を貯めるコツをお伝えします。なかなか貯金のエンジンがかからない方も、この機会にスイッチを入れておきましょう!
世間の1カ月当たりの黒字額は?
まずは「家計調査報告[家計収支編]2018年(平成30年)平均結果の概要」から、「2人以上世帯のうち勤労者世帯における1カ月あたりの黒字額」をチェックしていきます。
「黒字」額とは
黒字額とは、可処分所得から消費支出を引いた額になります。
• 実収入-非消費支出(税金など)=可処分所得(手取り収入)
• 可処分所得-消費支出=黒字
この黒字の中から貯金をしていくことになります。また、「家計調査」では「消費支出」について、住宅ローンなどの返済金等を含まない消費分の支出として算出しています。
家計の黒字率は30%超!
• 可処分所得=実収入55万8700円-非消費支出10万3600円=45万5100円
• 黒字額=可処分所得45万5100円―消費支出31万5300円=13万9800円
このデータから、2人以上の勤労者世帯の手取り収入は45万5100円、「黒字」の額は13万9800円であることが分かります。可処分所得に占める黒字額の割合は
• 13万9800円/45万5100円=約31%
2人以上の勤労者世帯では、毎月の手取り収入の約31%が黒字分ということになります。
これは2017年の黒字率約28%を上回る数値です。家計の黒字率は増加傾向にあるようです。
毎月10万円貯めるためにしたいこと
2018年では、毎月10万円以上貯めている世帯が多いという結果に。実際にそのペースで貯金するには、どのような工夫が必要なのでしょうか。具体的な方法を学んでおきましょう。
固定費を定期的にチェックする
固定費が抑えられると、節約できた分をそのまま貯蓄に充てることができます。格安スマートフォン(スマホ)に乗り換える、ガス会社や電力会社を変更する、契約プランを見直すといった方法で固定費が下がるケースもありますよ。
節税に取り組む
「税金はどうにもならない」と思い込んではいませんか?ふるさと納税やNISA、iDeCoなど、節税に繋がる手段はいくつも存在しています。日ごろから、しっかりと情報を集めておきましょう。
家計簿をつける
家計簿を見直していると、無駄遣いの傾向をつかむこともあります。普段からレシートを受け取る癖をつけておき、食費や固定費などの項目ごとに分けて控えておきましょう。
手書きでの管理が面倒な方は、スマホのアプリを利用するのもいいですね。
貯金のためにやめておきたいこと
続いては、貯金のために「しないでおくべき行動」を挙げていきます。改善方法もあわせてチェックしておきましょう。
お金を使う判断基準がない
「いくらまでなら出せる」「こういう状況の時はお金を使わない」といった基準がないと、その場の流れに流されやすくなってしまいます。
その結果、「誘われたから仕方なく飲み会に行った」「勢いで奮発した」なんてことになってしまう可能性も。出せる金額の上限や上手な断り方を、事前に考えておくといいでしょう。
投資のことを調べない
お金を貯めるだけではなく、増やす取り組みも視野に入れておきましょう。つみたてNISAやiDeCoを利用して運用するのもおすすめです。節税効果もあるので、まずは制度に対する理解を深めておきましょう。
まとめ
今回の結果をみて、「私も毎月10万円貯めるぞ!」と決心した方もいるかもしれませんね。とはいえ、いきなりハイペースな貯金に取り組んで、途中で諦めてしまっては意味がありません。
まずは家計簿を見直し、「ここを節約すればいくら貯金に充てられる」「週末の外食費が高すぎる」といった分析をしてみましょう。固定費や税金など、見落としがちな項目にも目を通しておくのがポイントですよ。
【参考】
「家計調査報告[家計収支編]2018年(平成30年)平均結果の概要」総務省統計局
【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
貯金がまったくできず、将来が不安です。年収「600万円」の人の一般的な貯金額はいくらでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 4時0分
-
50代の中間管理職。働き方改革で「休日出勤」や「各種手当」がなくなり収入が減りました。いまから転職すると家計や老後資金に影響はありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月22日 9時0分
-
多趣味な妻は手取り月23万円のうち“娯楽費”として「4万円」ほど使っています。定年しているので出費が痛いのですが、ほかの家庭もそうなのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月12日 4時0分
-
41歳貯金470万円。毎月13万円の住宅ローン返済が高額だと思うのですが……
オールアバウト / 2025年1月11日 22時20分
-
40代共働きなら「月10万円の貯金」は余裕?平均的にどのくらい毎月お金を貯めている?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月7日 4時10分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください