子どもの「自己肯定感」を高める育児、間違えてはいけない「タイミングと方法」とは
LIMO / 2019年9月14日 18時30分
子どもの「自己肯定感」を高める育児、間違えてはいけない「タイミングと方法」とは
ここ数年、引きこもりや不登校などの問題が報道されるときによく聞くようになった言葉「自己肯定感」。自己肯定感という言葉は知っているけれど、子どもにとってどんな影響があるのかがわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は自己肯定感とは何か、自己肯定感を高める子どもの育て方などをご紹介します。
そもそも「自己肯定感」って何?
まずは自己肯定感とは何かについて。自己肯定感とはその文字のとおり、「自分を肯定する感覚」のことをいいます。簡単にいうと「自分を大切に思える」ということですね。
この「自分を大切に思える」というのは、自分の能力に自信があるというようなことではなく、ありのままの自分を好きでいられるということです。
例えば何か失敗をしてしまっても自分のことを嫌いにならないで、先に進んでいける力のようなもの。この自己肯定感が高い状態を保てる子どもは、人間関係や受験などで落ち込むことがあっても、それを乗り越えることができるといわれています。
自己肯定感が低いことで考えられるリスク
自己肯定感の意味は分かったけれど、「自分を好きでいられなくなることは誰にでもあるのに、それが子どもの生活や将来に大きな影響を与えるの?」と思われる方も多いかもしれません。しかし海外や日本の研究によって、自己肯定感が低いことが悪い影響を与えるリスクがあると分かってきました。ここからはそんなリスクについて説明します。
リスク1.人間関係がうまくいかない
自己肯定感が低い人が陥りやすいリスクとしてよく聞かれるのが、良い人間関係が作れないというもの。自分自身を否定的に考えてしまう自己肯定感の低い状態では、相手が良かれと思っていった言葉さえも否定的にとらえてしまいます。
例えば相手にとっては褒めたつもりの言葉に対して、「嫌味なのではないか?」とか、「何か裏があるのではないか?」などと疑ってかかってしまうという状態になりがち。このような気持ちが態度に表れてしまうと、相手は「せっかく褒めたのに、ひねくれた人だ」と不快に感じてしまうこともありますよね。そんな繰り返しによって友人などが離れていってしまい、人間関係がうまくいかないという状況を作り出すのです。
友人同士の人間関係がうまくいかないということは、恋愛や職場での人間関係も上手に作れないということにつながります。そのため恋愛や仕事が長続きしないという人生になってしまうことも多いのです。
リスク2.打たれ弱い
ちょっとした失敗でも立ち直れないという状況も、自己肯定感の低い人によく見られるもの。もともと自分に対する自信がなく、「自分はダメだ」と思ってしまうことが多い人にとって、失敗は自分のダメな部分を見せつけられるようなものです。失敗の経験が「自分は何をやってもダメ」という思考につながり、さらに自分に対する否定が強まってしまうという悪循環に陥ってしまうことも多いよう。
このような失敗による自己否定の状況から不登校や引きこもりといった、さらなるリスクへとつながってしまうこともあるといわれています。
自己肯定感の高い子どもに育てる方法
さまざまなリスクを避けることができる自己肯定感の高さ。自分の子どもにはできるだけ自己肯定感を高めて、引きこもりなどのリスクを回避してほしいと思うのが親心ですよね。そんな自己肯定感の高い人間に育てるために有効な方法をご紹介します。
自己肯定感を高める方法1.褒め方を変える
昔に比べて、親が子どもを褒めて育てるという考え方が強い現代。でもその褒め方を間違えてしまうと、自己肯定感の低い子どもになってしまうこともあります。
褒め方には条件をクリアしたことを褒める方法と、無条件に褒める方法の2つのタイプがあります。1つめは成績がよかったことやお手伝いができたことなど、親や周囲が与えた条件をクリアしたときに行うもので、これを行うことが褒めて育てるということと思っている人も多いですよね。しかしこの褒め方だけを続けていると、子どもが条件をクリアできないとダメという思考を持ってしまうこともあります。
反対に無条件で褒めるというのは、子どもの存在そのものを肯定し褒めること。なんでもないときに「大好きだよ」と抱きしめたり、「ありのままのあなたが素敵」と褒めたりすることが、能力や条件ではなく自分自身を愛してもらっているという気持ちにつながります。この気持ちが自分を肯定することを高めてくれるのです。
また条件のある褒め方でも、目標が達成できなかったり、失敗してしまったりした場合に「ここまで頑張って、こんなことができたね」とか、「ここまではできるようになったね」と肯定してあげることが大切。このことが失敗することですべてが否定されるという考え方を持たせず、失敗してもできたことがあったというポジティブな思考へと変えることができるのです。
自己肯定感を高める方法2.タイミングを逃さない
自己肯定感はいつも一定ではなく、状況によって変わってくるものです。とくに子どもの場合には小学校に上がるときや、勉強が難しくなってくる10歳前後に低くなりやすいといわれています。このタイミングを逃して、自己肯定感の低い状態が続いてしまうと、自分を愛することができない人間になってしまうことも。
自己肯定感が低くなるとそれまでなかったネガティブな発言をしたり、褒めても素直に喜ばなかったりという行動が出ます。このようなことがあれば周囲との比較ではなく、そのままの自分自身でいいのだと思えるよう、褒め方や接し方を変えるようにしましょう。
接し方を考えて自己肯定感の高い子どもを育てよう
子どもの自己肯定感の高さは、育てる親の接し方によって変わってきます。また自己肯定感の低い親に育てられると、その子どもの自己肯定感も低くなってしまうという説も。
この負の連鎖を断ち切り、人生の質を高めるため、ぜひ褒め方や褒めるタイミングについて考えてみましょう。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「運がいい人」に実は共通している“心の負担を軽くする考え方”の特徴
女子SPA! / 2025年1月30日 8時46分
-
「子供がますます勉強しなくなる」親の接し方4NG 「勉強しなさい」「しなくていいよ」は両方NGです
東洋経済オンライン / 2025年1月29日 8時50分
-
「気付けば人生一変」夢が叶う"成功脳"育て方6選 「大金持ちになる才能」はすべての人の中にある
東洋経済オンライン / 2025年1月28日 12時0分
-
周囲に気を遣いすぎてしまう...生きづらさの根本にある「幼少期の親子関係」
PHPオンライン衆知 / 2025年1月23日 12時0分
-
「片付けられない人」が気づいていない3つのポイントとは?
マイナビニュース / 2025年1月10日 9時25分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください