70歳以上(二人以上世帯)の年間手取り収入と貯蓄割合はどのくらいか
LIMO / 2019年10月7日 20時10分
70歳以上(二人以上世帯)の年間手取り収入と貯蓄割合はどのくらいか
年代別年間手取り収入と貯蓄率シリーズ
シリーズでお伝えしている「年代別年間手取り収入と貯蓄率」。金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](平成30年)(https://www.shiruporuto.jp/public/data/movie/yoron/futari/2018/)」をもとに年代別の年間手取り収入と貯蓄率を見ていきましょう。今回は70歳以上(二人以上世帯)です。
70歳以上(二人以上世帯)の年間手取り収入はいくらか
70歳以上(二人以上世帯)の年間手取り収入(税引後)の平均値は383万円、中央値(データを大きい・小さい順に並べたときに真ん中にくる数値)は300万円となっています。
収入別分布は以下の通りです。
収入はない・・・1.9%
300万円未満・・・30.4%
300~500万円未満・・・29.7%
500~750万円未満・・・10.5%
750~1000万円未満・・・3.7%
1000~1200万円未満・・・1.6%
1200万円以上・・・1.7%
無回答・・・20.5%
70歳以上(二人以上世帯)の貯蓄率はどのくらいか
70歳以上(二人以上世帯)の年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)の平均値は、6%となっています。年間手取り収入の平均値383万円のうち、年22.98万円を貯蓄していることになります。
貯蓄率別割合は以下の通りです。
5%未満・・・5.5%
5~10%未満・・・9.9%
10~15%未満・・・14.2%
15~20%未満・・・3.7%
20~25%未満・・・7.0%
25~30%未満・・・0.6%
30~35%未満・・・1.7%
35%以上・・・2.6%
貯蓄しなかった・・・50.5%
無回答・・・4.3%
※平均値は貯蓄しなかった世帯を含む。
また、臨時収入等からの貯蓄割合(金融資産保有世帯)は11%となっています。
まとめにかえて
収入や貯蓄額は誰もが気になることですが、なかなか友人や同僚には聞きづらいものではないでしょうか。年功序列型の企業が多い日本では、年代により収入に傾向があらわれます。これに伴い、貯蓄率も変化します。
このようなデータを参考に、自身の年収や貯蓄率を見直してみるのはいかがでしょうか。
【ご参考】貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
【ご注意】
ここでいう「金融資産」とは、家計が保有する金融商品のうち、貴金属や現金、事業のために保有している金融商品、預貯金のうち日常的な出し入れや引落しなど生活費に対応する部分を除いた「運用のため、または将来に備えて保有している部分」となっています。
これに対して「金融商品保有額」とは、上記に加えて「運用目的ではない預貯金(日常的な出し入れや引落しなど生活費に対応する部分)」を含んでいます。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
貯金は子どもたちの進学費で消えてしまいました。老後資金を「2000万円」貯めている人はどれくらいいるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月2日 23時0分
-
【年収1200万円以上世帯】金融資産保有額ランキング 「3000万円以上」持っているのは“当たり前”なのか?
Finasee / 2025年1月31日 8時0分
-
年収1200万円以上の世帯はいくら「預貯金」を持っているのか? 「株式」「投資信託」…金融資産の平均保有額が明らかに
Finasee / 2025年1月31日 8時0分
-
「老後資金は2000万円必要」とよく耳にしますが、実際に2000万円以上の貯蓄がある60代は、どれくらいいるのでしょうか
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 9時40分
-
貯金大好き日本人…「4人に1人」が直面する恐ろしい事態【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月19日 14時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください