「2人目園ママ」は怖い!?「何でも知っている先輩ママ」とは仲良くすべき?
LIMO / 2019年12月12日 11時15分
「2人目園ママ」は怖い!?「何でも知っている先輩ママ」とは仲良くすべき?
第1子が入園した際、入園式にもかかわらずやけにくつろぎ周囲とため口で話すママを見かけませんでしたか?そのリラックスぶりからどうやら上にも子供がいるママだ…と推測でき、筆者は何となく緊張してしまいました。同時に、どこか「怖い」と思ってしまったのを今でも覚えています。
2人目園ママは態度がでかい?
幼稚園生活を送っていると、小さな疑問がたくさん出てきます。「終了式と体操の日が重なったけど体操服で行かせるの?」「白いハイソックスってレースは可能?」など、前日の夜になって幼稚園に電話をかけるほどではない疑問がでた際、頼りになるのが2人目園ママの存在です。
兄姉の際に一通り経験している先輩ママは、細かな情報から園の先生情報までとにかくあらゆる情報を持っています。中には園長先生とため口をきいていたりするママまで。そんな姿は仲良くなれたら心強い存在ですが、まだ園に馴染めていないママからしたら怖い存在に見えてしまうこともあります。しかも、最初から仲のよさそうなママたちとグループでいるため、近寄りがたい印象もあります。そんな態度に「怒らせたらきっと怖い」なんてビクビクしてしまうママがいるのも頷けます。
3人目園ママに言われた一言
年少クラスに長男が通うというIさん。Iさんの息子さんのクラスには、なんと年長・年中クラスにお兄さんがいる年子三兄弟の末っ子ちゃんが在籍していました。3人年子ということで、園ではちょっとした有名人だった三兄弟ママ。偶然、Iさんは近くのスーパーで顔を合わせたといいます。
「入園から半年ほど経っていたし、お教室で何回か顔を合わせていたためご挨拶をしました。急いでいる風もなかったので『お遊戯会、楽しみですね』とちょっとした世間話を振りました。すると『…ごめん、私あなたが誰のクラスのどの子のママなのかもう覚えられない』とぶっちゃけられてしまいました。
その時は、怖さも勝って『そうですよね、ごめんなさい!』と足早に去ってしまいましたが…後で『私ってそんなに印象に残らないの?!』っていう気持ちが湧いてきて。そこからしばらく、兄弟で園にいるお宅には話しかける勇気が湧きませんでした」
勇気を振り絞った結果、「誰だかわからない」と言われてしまったIさん。育児の先輩でもある三兄弟ママに敬意を払ってはいたものの「あんないい方しなくても」としばらくモヤモヤしたそうです。
2人目園ママたちの言い分は!?
それでは、下の子がいる二人目・三人目、はたまた四人目ママたちは、自分たちの態度をどう思っているのでしょう。
・「上の子のときは自分も緊張していたのを覚えています。でも、自分が下の子を入園させて気づいたのが『もうそこまでフレッシュなテンションに戻れない』ということ。上の子で3回もやっている行事にそこまでドキドキしないというか…だから『冷めている』とか『くつろぎすぎ』といわれても、ハイ、そのとおりですという感じです」
・「上の子の担任だった先生がまた下の子の担任に。お姉ちゃんがとにかく手のかかる子だったので、当時先生とは密に連絡を取らせてもらっていました。そのため、苦楽を共にした仲間意識というか…別に周囲に見せつけたいというわけではないのですが、やっぱり他のママより距離が近いというのは自分でも感じています。でも、先生を独占したいとかは思っていません」
・「四人目ともなると、他の保護者と比べ自分の年齢が高いのは一目瞭然。若いママたちが一斉に友達を作ろうとキラキラしているとあまりのも眩しく、こんなおばさんが話しかけたら申し訳ないな…という思いから一線を引いてしまっています。ラインとか聞かれても、友達登録の仕方もあやしいので、そういうのも別にいいかな…」
みなさん口をそろえて言っていたのが「仲良くなれたらそれは素敵だけど、もう一度新しい友人関係を作るパワーがわかない」ということ。自然に距離が縮めばベストですが、上の子の付き合いと合わせると2倍のコミュニティを作るのは、複数の子供を育てるママたちにとって腰が重いようです。
まとめ
周囲からはボス的に思われ、園を牛耳っているようにさえ見えてしまう二人目園ママ。そんな園ママたちだって最初は一人目ママでした。しかし、月日が流れると女たちはどうしても強くなっていきます。その姿は時に周囲を圧倒してしまったり、言動がキツく聞こえてしまったり。決して相手を傷つけるつもりはなくても、その慣れからくる態度が初めてのママたちを怖がらせる結果となっているようです。最初は怖いかもしれませんが、頼りにもなる二人目園ママ。慣れてきたら怖がらず少々腹を割って話してみると、分かり合えるかもしれませんね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【漫画】引っ越しで別の幼稚園に行くことになった息子 厳しくも優しかった先生と別れ…転園初日の“発言”に両親苦笑い<作者取材>
オトナンサー / 2025年2月5日 7時10分
-
集団行動は避難訓練だけ、いつどこで誰と何をしてもOK。障害のある子もない子も自己肯定感を育む場に 0歳を見守る5歳、それに寄り添う職員―申し込み殺到のインクルーシブ保育園を訪ねた
47NEWS / 2025年2月3日 9時0分
-
弟が生まれたころ、母親が…35歳・パニック症に苦しむ福祉施設職員が、医師から指摘。病気の原因かもしれない「幼少期の出来事」
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 15時15分
-
園では「いい子」、家では「悪い子」…相手を見て態度を変えるわが子、原因は親の“誤った役割分担”だった
オトナンサー / 2025年2月2日 9時10分
-
「保活は妊娠中に始めないと」33歳・育休中女性、保活は個人戦ではなく“団体戦”だと嘆くワケ
オールアバウト / 2025年2月1日 21時25分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください