「TODOリスト」は無意味か?効率を上げる条件とは
LIMO / 2020年8月8日 21時15分
「TODOリスト」は無意味か?効率を上げる条件とは
在宅ワークは働き方に柔軟性をもたらすと同時に、仕事とプライベートの境目が曖昧にもなりがちです。結局、1日のやることが増え、焦燥感に駆られるという方も少なくないようです。
今さら言うまでもありませんが、多忙な生活の中で多くの人がTODOリストを活用しているようです。しかし、TODOリストを作ることで効率を上がる人もいれば、そうでない人もいるようです。また、TODOリストが性に合わないと言う人もいます。
じつは、TODOリストを書き出すことで、焦燥感を軽減する効果もあるそうです。しかし、ただ書き出しているだけでは裏目に出ることもあるというのです。「ウィズコロナ」で生活環境が変化する今、改めてTODOリストの活用について考えてみませんか。
TODOリストの心理的効果
ニュースメディア、The Guardian(※1)(http://%EF%BC%91%EF%BC%8E%09https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2017/may/10/the-psychology-of-the-to-do-list-why-your-brain-loves-ordered-tasks)が、TODOリストの心理的な効果について記事を掲載していたので、紹介します。
心理学者のデビッド・コーエン博士は、「TODOリストを書き出すことは、無秩序で多忙な生活の焦燥感を軽減し、目的達成への骨組みやプランを確認でき、最終的に達成感を味わえる」と、多くの人がTODOリストを活用する理由を3つ上げています。
また、心理学者、ボーマイスター博士とマシカンポ博士は2人の共同研究から、人はやるべきタスクが完了できていない間、それに固執し気がかりになり、他の事への集中力が低下する傾向があることが分かったといいます。
しかし、タスクを完了するための具体的なプランを書き出すことで、心の重荷が軽くなりタスク完了への効率を上げることも分かったということです。
とはいえ、「TODOリストは創造性を制限するし、就業時間中に柔軟性を持つことを妨げる」とTODOリストに反感を抱く人もいるようです。クリエイティブな仕事をしている人などには、自由な発想の妨げになるのかもしれません。
「先延ばしの心理」
また、TODOリストはあまり効果がないという人もいます。効果がでない理由の1つは、短期間に沢山のタスクをこなそうと欲張りなリストを作ってしまうことではないかという意見を散見します。心理学専門サイトPsych Centralの記事(※2)(http://%EF%BC%92%EF%BC%8E%09https://psychcentral.com/blog/how-to-write-an-effective-to-do-list/)では欲張りなリストと「先延ばし心理」との関係を指摘しています。
同記事では「先延ばし研究」の第一人者として知られる、カナダのカールトン大学の心理学教授ティム・ピチル博士の「タスクを書き出すことで、それを完了していなくても、達成感を覚え、脳に成功を見せかける」という主張を引用しています。書き出すことで完了してもいないのに達成感を得てしまい、次々に書き足し膨大なリストになってしまう。そして、結局は「先延ばし」になるということです。
ボーマイスター博士とマシカンポ博士が言うように、タスク完了のために具体的なプランを書き出すことで焦燥感は軽くなり、効率が上がることもあるといえます。一方で、成功に似た満足感を得てしまうことで、いつまでも実際に行動を行さなくなる可能性もあるということなのでしょう。
TODOリストは欲張らず具体的に、余裕も大切
このように、TODOリストは心理的な反応で効果が変わるようですが、どのようなTODOリストならばうまくいくのでしょうか。
一般的に日々のTODOリストでは、前述したように、あまり欲張り過ぎないほうがいいようです。欲張り過ぎは結局、「先延ばし癖」に繋がる可能性があります。
また、なるべく具体的に書き出すといいともよく聞きます。例えば、「Aさんに電話する」だけではなく、「Aさんに電話して、○○と、xxについて聞く」というように詳細を書いておくと、電話する前に電話の目的を再確認でき、「聞き忘れたのでまた電話」という無駄も省けます。
筆者個人的な方法は、中期的な目標を思い付いた時に手帳に書き出しておき、それを細分化して、日々の優先TODOリストの都合に応じて入れていきます。
例えば、「棚のペンキを塗り替える」と中期目標をたてます。それをするためには、①どんな色にするかどの店で買うか等のリサーチ、②ペンキを買いに行く、と少なくても2つの小さなタスクがあります。その小さなタスクを、「今日は、仕事が早く片付きそうだから、色のリサーチだけしておこう」、「先日色を決めたペンキを今日は外出するからそのついでに買ってこよう」など、その日の都合に合わせ、徐々に進ませていくというやり方です。
個人的には、このように余裕を持った具体的なTODOリストが効率良く物事を片付けられるように思います。特に最近、半自粛生活をいかに有効に使おうと色んな目標を立て過ぎて、焦燥感に駆られたり、あまり物事が進まない自分を「怠けてる」と責めてしまう人もいるようです。
COVID-19に翻弄される今、既に誰もが何かしらのストレスを抱えています。あまり自分を追い詰めすぎず、計画通りに行かなくても受け入れ、柔軟性を持ちリラックスすることも大切だと多くの精神衛生の専門家は話しています。自分に優しい余裕を持ったTODOリストを工夫してみてはいかがでしょうか。
参考
(※1)The Guardian” The psychology of the to-do list – why your brain loves ordered tasks”(http://%EF%BC%91%EF%BC%8E%09https://www.theguardian.com/lifeandstyle/2017/may/10/the-psychology-of-the-to-do-list-why-your-brain-loves-ordered-tasks)
(※2)PsychCentral“How to Write an Effective To-Do List”(http://%EF%BC%92%EF%BC%8E%09https://psychcentral.com/blog/how-to-write-an-effective-to-do-list/)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
新生活が不安な今の時期…。1日の終わりに感情を日記で整理してみない?使い方やアレンジアイデアを紹介するよ
isuta / 2025年2月1日 10時45分
-
Podcast「価値創造ラジオ」配信開始~価値創造メディア「CHALLENGER/産業創造の挑戦者たち」と連携し、実践者の声を多角的に発信~
PR TIMES / 2025年1月31日 10時45分
-
代表取締役社長・岩尾俊兵の新時代の新著『経営教育 人生を変える経営学の道具立て』予約開始!「みんな苦しい」社会から脱却し、価値を創造する「三種の神器」とは?
PR TIMES / 2025年1月22日 10時15分
-
【映画の力×VR・縦型動画で価値創造に挑む】~価値創造パートナーとして井上博貴監督が就任、新規事業創造を加速~
PR TIMES / 2025年1月21日 16時45分
-
「言語化力」がみるみる身につく3分トレーニング ― 20代~30代が今読んでいるビジネス書ベスト3【2024/12】
マイナビニュース / 2025年1月7日 17時0分
ランキング
-
1ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
2やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
3「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
4トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください