コロナ禍でも順調に拡大するインドへの投資 <HSBC投信レポート>
LIMO / 2020年8月18日 11時0分
コロナ禍でも順調に拡大するインドへの投資 <HSBC投信レポート>
マーケットサマリー
インド株式市場は、3月下旬以降、欧米における新型コロナウイルスの感染拡大ペースの鈍化を背景に世界の株式市場が反発する中で、戻り相場を続けている。最近では、インド国内における経済活動の段階的な再開も株式市場のサポート要因となっている。
ただし、インドでは感染の拡大ペースは依然として収まりを見せていない。債券市場は、昨年12月下旬以降、世界的な金融緩和の動きやインド準備銀行(中央銀行)による追加緩和を背景に、上昇(利回りは低下)基調を維持している(8月7日現在)。
トピックス
コロナ禍でも順調に拡大するインドへの投資
インドでは新型コロナウイルスの感染拡大が続き、累積感染者数は7月6日に米国とブラジルに次ぐ世界3位となった。感染者数の最多記録は連日更新され、感染拡大ペースは現在、世界最速となっている。しかし、感染者の致死率は2.28%(インド保健省調べ)と世界でも最も低いクラスにとどまっていることも事実である。
6月の経済指標やその他のデータは、大半の部門において経済活動が4月および5月と比べ、大幅に拡大したことを示している。しかし、多くの数値は新型コロナウイルスの感染拡大以前の水準をなお大きく下回ったままであり、また一部の先行指標は7月に早くも上昇から横ばいに転じる兆候を示している。
直近のデータの中では、外貨準備高の急増が特に注目される。外貨準備高は6月末に5,000億米ドルの大台に達し、増加の勢いは7月も続いている。その結果、インドの外貨準備高は、中国、日本、スイス、ロシアに次ぐ世界5位に躍進した。
外貨準備高は、2018年度(2018年4月-2019年3月)に33億米ドル減少したが、2019年度は595億米ドルの増加に転じた。さらに、2020年度第1四半期(2020年4~6月)のみで310億米ドルの大幅増を記録している。以下では、外貨準備高が急増を続けている理由と、それがインド経済と外国からのインド投資にとってどのような意味を持つかについて考える。
最近の外貨準備高の増加傾向は、インド準備銀行(中央銀行)が2019年に採用した、米ドル安傾向が強まればルピー高を、米ドル高傾向が強まればルピー安を容認する外国為替政策と相まって拡大した資本流入を反映したものだ。
外貨準備高の週次データは、7月17日現在で過去最高の5,180億米ドルに達した。外貨準備高の持続的な増加の背景には、経常収支、対外商業借り入れ、外国直接投資のすべてが著しく改善したことがある。
ポートフォリオ投資は、3月に起きた世界的な株価暴落を受けて、2019年度第4四半期(2020年1-3月)は過去最大の137億米ドルの流出を記録した。しかし、外貨準備増減部分を除いた金融収支は170億米ドルの黒字を記録した。外国直接投資の堅調な流入(120億米ドル)と四半期ベースとしては過去最大を記録した対外商業借り入れ(104億米ドル)が大きく貢献したためだ。
対外商業借り入れは、国内金融市場の引き締め状況をある程度反映しているため、インド企業のバランスシート改善と資金繰りに伴う借り入れ需要を考えると、増加が続く可能性がある。
また、明らかにポジティブな変化が、最近数四半期を通して見られた。それは外国直接投資の堅調な拡大傾向である。新規の外国直接投資の対国内総生産(GDP)比そのものは2019 年度第4四半期で1.6%、2019年度全体で1.5%と小さいように見えるが、2019年度の新規投資額は560億米ドルで過去最大となっている。
一方、外貨準備高の最近の積み上がりは、コロナ禍による景気の後退と国内金融環境のタイト化に対応するために、市中に資金を供給する必要がある中央銀行にとって、重要な「資金源」となっている。
6月の通貨供給量(M3)は前年同月比12.3%増で、2014年11月以来最大の伸びとなった。増加の要因は、外国為替市場介入と、市中銀行に流動性を供給するための公開市場操作であった。
外貨準備高が適正水準を満たす大きな規模で維持されているという事実は、世界的な金融不安の波及に対するインドの緩衝機能がそれだけ強化されたことを意味する。急激なルピー安圧力への対処や短期的なルピー相場の乱高下を抑制する中央銀行の能力は、それだけ高まったと言える。
経常収支の改善は2021年度を通して安定的に続く見通し
インドの貿易収支は6月に2002年4月以来初めて黒字となった。18年ぶりの黒字額は8億米ドルとわずかだが、輸入規制緩和が遅れる一方で、輸出の正常化が順調に進んだことが要因として考えられる。
ただし、当社は、貿易黒字が持続する可能性は低いと見ている。その理由の1つとして、輸出と輸入の成長の時間差を挙げることができる。
インドでもコロナ禍対策で規制した経済活動が段階的に緩和されてきたものの、国内経済の正常化では多くの諸国に遅れを取っている。6月に正常化が進んだ輸出についても、特に今後の世界経済の動向や外需見通しは不透明であり、状況は厳しい。実際に、多くの国が新型コロナウイルス感染の再拡大を防ぐために行動制限を再導入する動きを強めている。ほかにも、国際的なサプライチェーンの混乱の長期化と地政学的な緊張がリスク要因となっている。
一方、国内需要の先行きについては、直近の経済指標が明暗の分かれる内容となっているものの、2020年度後半(2020年10月~2021年3月)に改善する見通しである。そうなれば、輸入を押し上げる可能性がある。
ただし、経済指標は4月、5月に比べると6月に上昇したものの、7月には上昇が横ばいとなることも示している。その背景としては、行動制限下で蓄積していた消費需要がすでに後退気味であることと、全国一斉に出された全土封鎖とは対象的に、制限解除には地域格差見られることが挙げられる。
また、石油価格の値下がりによる輸入総額の下押し効果もピークを打ったと思われる。以上の理由から、当社の予測では、貿易収支は今後数ヶ月で赤字に戻るものの、国内需要の回復が遅れているために、赤字幅が拡大する可能性は低い。
2019度第4四半期(2020年1-3月)は、貿易収支は赤字であったが、貿易外収支(サービス収支、送金、投資収支)の黒字幅が拡大したことから、インドとしては13年ぶりに、わずかではあるが経常収支は黒字を計上した。その結果、年度別の経常収支赤字の対GDP比は2018年度の2.1%から2019年度は0.9%へと大幅に縮小した。
貿易収支の直近の傾向は、貿易外収支の黒字が減少する可能性はあるものの、経常収支が2020年度第2四半期(2020年7~9月)も黒字を維持し、GDP比は2020年度にはさらに改善することを示唆している。
株式市場
3月下旬から戻り相場が続く
インド株式市場は、2020年1月下旬から、新型コロナウイルスの感染拡大を背景とした世界的な株安を受けて、大幅に下落した。しかし、3月下旬以降は、欧米における感染拡大ペースの鈍化と経済活動の再開を背景に世界の株式市場が反発する中で、インド株式市場も上昇に転じている(8月7日現在)。
インド国内では、危険度の高い地域でロックダウンが継続される一方、その他の地域では封鎖措置が段階的に解除されている。
HSBC投信の株式運用戦略
インド株式市場は短期的には新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて、不安定な展開を続ける可能性がある。また、当面は感染予防対策が国内の経済活動に悪影響を及ぼすことが見込まれる。
インド経済は当面は厳しい局面を迎えそうだが、当社は長期的にはインド株式市場に対する強気の見方を維持している。インド経済の成長ポテンシャルは高く、構造改革の進展から、長期的に成長率は高まると見られている。与党インド人民党(BJP)が安定した政治基盤のもとで高成長・構造改革路線を継続すると見込まれることも、株式市場にとり強力なサポート要因となる。
インド株式の運用では、持続的な収益成長性を有しながらバリュエーションに割安感のある銘柄を選別する。業種別には一般消費財と不動産をオーバーウェイトとし、エネルギー、ヘルスケアをアンダーウェイトとしている。またインフラ関連銘柄は、第2期モディ政権が推進するインフラ投資計画の恩恵を受けると見込まれる。
債券市場
債券価格は上昇(利回り低下)基調を維持
インド国債市場は、2019年12月下旬以降、世界的な金融緩和の流れ、国内ではインド準備銀行(中央銀行)による利下げを受けて、上昇(利回りは低下)基調を維持している(8月7日現在)。
HSBC投信の債券運用戦略
インド債券市場は、グローバル投資家にとり良好な投資機会を提供している。新型コロナウイルスによる経済的混乱が収束すれば、インド経済は再び優位性を取り戻すと思われる。インドの国債の相対的に高い利回り水準にも妙味がある。
インド債券の運用においては、引き続きインドルピー建国債に重点を置いて投資を行っている。また、短中期のインドルピー建社債を選好している。一方、米ドル建インド債券には慎重な姿勢を維持する。
為替市場
インドルピーは2月下旬から3月にかけて急落、その後は対ドルで強含み、対円でレンジ相場
インドルピーは対米ドル、対円ともに、本年2月下旬から3月にかけて、新型コロナウィルスの感染者の世界的な広がりを受けた投資家のリスク回避志向の高まりを背景に、他の新興国通貨とともに急落した。その後は、対米ドルでは強含み、対円ではレンジ相場を続けている(8月7日現在)。
インドルピー相場は、短期的には新型コロナウイルスの感染状況を巡り不安定な動きとなる可能性があるが、長期的には、相対的に良好な経済ファンダメンタルズや潤沢な外貨準備高が支援材料となり、堅調な展開が予想される。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
アジア・マーケット動向 2024年12月の振り返り【解説:三井住友DSアセットマネジメント】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月14日 14時25分
-
経常収支11月は3.3兆円の黒字、3カ月ぶり高水準 貿易黒字転換で
ロイター / 2025年1月14日 11時37分
-
財務省「国は赤字」と危機感を煽るが…「国の家計簿」を検証したら見えてきた、ニッポンの本当の台所事情【経済評論家が解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月5日 9時15分
-
投資で大きく負けないために知っておきたい、ファンド運用における「為替リスク」の考え方【資産運用のプロが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年12月25日 8時15分
-
米経常赤字、第3四半期は13.1%増の3109億ドル 過去最高
ロイター / 2024年12月19日 3時22分
ランキング
-
1裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
21時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
乗りものニュース / 2025年1月15日 14時12分
-
3悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
4理想の体形や収入がいつまでも手に入らない理由 強い願いも「無意識」に打ち負かされてしまう
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時15分
-
5松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください