意外にもアナログが多い!?貯金方法「短期」と「長期」
LIMO / 2021年1月12日 18時50分
意外にもアナログが多い!?貯金方法「短期」と「長期」
留まることを知らない新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で家計が圧迫されている家庭もあります。そんななか、長い人生のなかで予期せぬことも多々起こるので、計画的な貯金をしておきたいと考えた方もいるでしょう。
今回は、株式会社ネストエッグ調べの「貯金に関する調査(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000023816.html)」を参考にして、年齢別に貯金の目的や方法を明らかにしていきましょう。
なお、今回の調査対象は20歳以上の全国の男女500人(20代、30代、40代、50代、60代以上の年代別で100人ずつ)です。
貯金目的、20代は「資産運用」40代は「学費・教育費」
年齢別に世帯貯金額を比較すると、60歳以上は500万円以上の貯金がある世帯が他の世代と比べて一気に増え、全体の63%を占めます。年代が上がるにつれて世帯貯金額は増加傾向にあるので、マイホームの購入や子育て、介護などで支出が増えても、着実にお金を蓄えている人が多いといえます。
しかし、具体的な目的がないと、貯金しにくいのが実情でしょう。そこで、各世代別の貯金目的を見てみましょう。
どの世代でも「生活費」を貯金目的として掲げている人が多いです。全体のうち、約40%を占めます。
特徴的なのは、20代と40代の貯金目的の一部です。20代の貯金目的は、「資産形成(18%)」が最も多く、次いで「趣味・嗜好(17%)」という結果になりました。20代ですと、まだ独身である場合も多く、自分のためにお金を使っている人も多いのでしょう。また、「資産形成」は60代の貯金目的としても多いです。
そして、40代は子育て世代であるため、「生活費(41%)」に次いで「学費・養育費(21%)」が多い割合を占めています。子どもの年齢によってもかかる費用が変わってくるので、計画的な貯金をしている世帯は少なくありません。
短期間の貯金なら「500円玉貯金」「封筒の取り分け」のアナログ方法を選択
次に、具体的な貯金方法に注目します。住宅や車の購入といった高額で長期的な貯金の場合は銀行口座を使った自動積立や貯金用口座への移し替えを活用しているケースが目立ちました。
一方、旅行や趣味、プレゼントなどの比較的短期間の貯金の場合は500円玉貯金や封筒取り分けといったアナログな方法や貯金アプリを活用している人が多くいます。
高額となれば銀行口座を活用するのが一般的ですが、アナログな方法をとっている人も多くいるのは意外かもしれませんね。
その他、金融商品を活用したり不用品を処分したりする方法もあります。貯金期間に合わせて臨機応変に対応する柔軟さは持っておくとよいでしょう。
20代や30代は「貯金箱」「貯金アプリ」を活用
より詳しく年齢別に貯金方法を見ていきましょう。
目立ったのは、20代の「貯金箱(15%)」「貯金アプリ(5%)」と30代の「貯金箱(13%)」「貯金アプリ(5%)」です。
若年層では、貯金箱や貯金アプリの利用が支持を集め、全体のうち約20%を占める結果となりました。
全世代において「銀行の自動積立・定期預金」「メイン口座から貯金用の別口座へ移し替える」という方法が主流ですが、自分が貯金しやすい環境を整えるのが大事なようです。
おわりに
知るぽると「家計の金融行動に関する世論調査(https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/)」のデータによると、老後の暮らし(高齢者は今後の暮らし)について経済面で「非常に心配である(53.8%)」「多少心配である(31.8%)」「それほど心配していない(14.4%)」という割合になっています。
「それほど心配していない」と回答した人のうち、「十分な金融資産はないが、老後に備えて着々と準備(貯蓄など)しているから」という理由を挙げた人もいます。目的を持って備えておくのが大事ですね。
貯蓄とは
総務省の「家計調査報告」[貯蓄・負債編]によると、貯蓄とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計をいいます。
参考
「貯金に関する調査(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000023816.html)」株式会社ネストエッグ
「家計の金融行動に関する世論調査(https://www.shiruporuto.jp/public/data/survey/yoron/)」知るぽると
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
貯金は子どもたちの進学費で消えてしまいました。老後資金を「2000万円」貯めている人はどれくらいいるのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月2日 23時0分
-
「貯金額」働き盛り世代の最多層は? 7割は家族に伝えていない - 三井住友銀行調査
マイナビニュース / 2025年1月29日 9時21分
-
貯金がまったくできず、将来が不安です。年収「600万円」の人の一般的な貯金額はいくらでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 4時0分
-
「一生働く覚悟」の時代に必須…貯蓄上手が実践する、無理なく“確実に貯める2つの方法”【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月24日 11時15分
-
43歳会社員・4人家族、世帯年収1200万円。住宅ローン、カーローン、教育費用があって貯金がない! 40代で「貯金ゼロ」は少数派でしょうか……。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月12日 23時0分
ランキング
-
1「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
224年10~12月期「中古パソコン」の平均販売価格、7四半期ぶり高水準…“中古スマホ価格は低迷”の理由
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時15分
-
3「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
-
4「日本の下水道管」を劣化させている6つの要素 埼玉県八潮の事故はまったく他人事ではない
東洋経済オンライン / 2025年2月4日 8時0分
-
5函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください