お金が貯まるようになった3人の女性が「やめたこと」
LIMO / 2021年1月20日 19時35分
お金が貯まるようになった3人の女性が「やめたこと」
コロナ禍の中で新しい1年が始まりました。景気や雇用の先行きが不安な今、「今年こそはお金を貯めよう!」と決意を新たにした方も多いと思います。
そこで今回は、ついついお金を使いすぎるタイプだったという3人の女性に話を聞いてみました。3人ともお金を貯めるためにやめたことがあるようです。今年こそは、と思う方はぜひ参考にしてみてくださいね。
キャッシュカードとクレジットカードを持ち歩くのをやめた
「どうしてもお金が貯められるようになりたくて、キャッシュカードとクレジットカードを自宅保管することにした」と教えてくれたのは、医療機関で働く20代のAさんです。
「浪費癖を自覚していたけれど、なかなかやめられなかった。なんとか直したいと思って姉に相談したら、『じゃあ家にキャッシュカードもクレジットカードも置いていけば?』と言われた。財布には最低限の1万円を入れておいて、1週間をそれでやり過ごす。週の初めにまた1万円を補充。残っていれば繰り越し、という生活をするようになった」と言います。
これはAさんにとって効果テキメンで、自分でも驚くほど無駄遣いがなくなったのだそう。「荒療治だけど、すぐにお金がおろせない状況に身を置くとさすがに慎重になる。クレジットカードも使う回数が減って、カードの利用明細を見て『こんなに使ったっけ?』ということも今は全くない。最初はおっかなびっくりだったけれど、家と職場も歩いて2駅だから最悪歩いて帰れると考えたら怖くなくなった」と笑って話してくれました。
財布に5,000円以上入れるのをやめた
次は現金派のケースで、「お金をつい使いすぎてしまうのは、財布にお金が入っているからだと気づいた」と話すIT企業勤務の30代、Bさんです。
「以前は、月初に一括で4万円をおろして財布に入れていた。でも、財布にお金が入っているとなんだか気持ちが大きくなってしまう。いつもお給料日前には『あれ? お金がない!』という状況に陥っていた」のだそう。
「ATM手数料を気にして一括でおろしていたけれど、それよりも問題は使いすぎてしまうことだと反省。最初の頃は、お給料日に4万円おろして、そのうち3万円を封筒に入れて保管し、1万円を財布に入れていた。でもそうすると家にお金があるから、とやはり気が大きくなってしまうのは変わらなかった」と続けるBさん。
「だから月3回までATM手数料がかからないネット銀行に切り替えて、毎週5,000円をおろすようにした。基本はATM手数料がかからない平日の日中におろしにいって、どうしてもそれができないときは月3回までのATM手数料無料を活用。今のところそれでうまくいっている」とのことでした。
Bさんは、ATMから引き出して現金を手にすることで「このお金を大切に使ってやりくりしなければ」という意識になるのだとか。現金で管理をしようとするときには、こうした方法も一つの手ですね。
ほしいものを買うのに、購入まで時間を置くクセをつけた
「衝動買いをやめたのは、節約に大きな効果があった」と話すのは、金融機関で働く20代のCさんです。
「ほしいものがあると我慢できずについ買ってしまっていたのがよくなかった。今は、5,000円以上のほしいものができたときは、最低でも2週間、購入まで時間を置くようにしている。時間をあけることで気持ちがしずまって、『実はいらないかも…?』と思うこともある。その場ですぐ決済せず、いったん保留にするというのをクセにしてしまえば、衝動買いもなくなる」とのこと。
「よくよく考えると、衝動買いしたコーヒーマシンやホームベーカリーはもう使っていなかった。それで、もう衝動買いはやめようと思った」とCさんは言います。Cさんのように自分の購買行動について振り返ってみると、節約や貯金のヒントを得られるかもしれませんね。
キャッシュレス決済での「使いすぎ」「無駄遣い」に注意
最後は、お金の使い方について筆者が危ないと感じたことについて。
コロナ禍もあって最近はキャッシュレス決済がかなり普及してきました。コンビニのレジに並んでいても、多くの人が現金払いではなく「PASMO」「Suica」のような交通系ICカード、「PayPay」「楽天Pay」などのバーコード決済などのキャッシュレス決済を利用しています。
初めは筆者もキャッシュレス決済を頻繁に利用していましたが、最近はあまり積極的に使っていません。というのも、簡単にチャージができるので、つい使いすぎてしまいがちという危機感を抱いたからです。
「〜Pay」と呼ばれるバーコード決済の多くはクレジットカードや銀行と連携させることで簡単にチャージすることができますが、あまりにスムーズなのでチャージする回数が増えてしまっていたのです。
また、キャッシュレス決済は多くのキャンペーンを実施しており、「おトクかも」と思わせるのが非常に上手です。それを理解したうえで利用できるといいのですが、「期間限定」や「xx%割引」などの言葉に弱い人は注意が必要です。
一方でキャッシュレス決済には、クレジットカードと連携させることでポイントの二重取りができたり、クーポンや還元があったりしておトクに購入できる機会が多いのも事実。使いすぎに注意しながらかしこく活用したいものですね。
おわりに
今回話を聞いた女性たちは、自分がつい無駄遣いをしてしまうことを意識的にやめて、貯金に充てるお金をしっかり確保できるようになったといいます。お金が貯まらずに困っている人は、まず何かをやめることから始めてみてはいかがでしょうか。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
キャッシュレス決済がメインで、家に「小銭」が大量に余って困る!賢く使う方法はありますか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 10時20分
-
パスタは絶対「マ・マー」1.4mmの風ぐるま形状の麺に限る…資産1億8000万円の個人投資家がこだわる納得の理由
プレジデントオンライン / 2025年1月23日 10時16分
-
ゆうちょの「キャッシュレス決済」は3種類! どれを使うといい?
オールアバウト / 2025年1月18日 11時30分
-
だから節約貧乏になる…お金が逃げていく「NISA貧乏」「ポイ活貧乏」「キャッシュレス貧乏」の残念な思考回路
プレジデントオンライン / 2025年1月18日 8時15分
-
使いやすいスマホ決済ってどれ? 対応するチャージ方法を比べてみると…
&GP / 2025年1月13日 21時0分
ランキング
-
1やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に…マーケット・カルテ2月号
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月5日 7時0分
-
4「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
5西友の売却に見る「総合スーパー」の終焉 かつてダイエーと争った“王者”の行方は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月4日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください