不妊治療費はいくらかかる?妊活中に見直すとよいこと
LIMO / 2021年2月2日 10時35分
![不妊治療費はいくらかかる?妊活中に見直すとよいこと](https://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/toushin1/toushin1_21680_0-small.jpg)
不妊治療費はいくらかかる?妊活中に見直すとよいこと
2020年9月に行われたNHK世論調査によると、菅政権発足時の支持率は62%でした。政策に期待を持った方も少なくありません。そして、2020年10月26日の所信表明演説では「所得制限を撤廃し、不妊治療への保険適用を早急に実現する」と表明しました。
今回は、子どもがいる20代~40代の女性330人を対象に実施したエイチームフィナジーによる調査「不妊治療と医療保険に関する意識調査(https://www.navinavi-hoken.com/articles/infertility-treatment-survey)」を参考にし、不妊治療への考え方を紐解いてみましょう。
不妊治療費は100万円から200万円!?貯蓄や親の援助で捻出
![](https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/c/7/-/img_c7fb210c81c667cde70fce5289dbd1fe31325.jpg)
今回の調査で「不妊治療にかかった治療費の総額を教えてください」と質問したところ、「100万円~200万円」と回答した人が20.3%と最多でした。
100万円以上かかった人は全体の35.4%です。その中でも、300万円以上かかった人は8.3%います。不妊治療には多額の費用がかかることも少なくありません。
次に、「不妊治療費をどのように捻出しましたか?」という質問をしたところ、「貯蓄(71.4%)」が最多で、「親の援助(20.9%)」、「収入を増やした・副業した(19.4%)」と続きます。
老後のためにコツコツ貯めていたお金を使っている方も少なくないようです。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)といった要因で経済状況が悪化することもあるので、万が一の事態に備えておくことは大切です。
半数が不妊治療の公的医療保険適用に賛成
![](https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/5/1/-/img_51c90c07e29632c59d0a6dd1a9a9d88439350.jpg)
さらに、不妊治療について望むことを深堀していきましょう。
「不妊治療が公的医療保険の適用になることをどのように思いますか?」と質問したところ、「賛成(50.2%)」「どちらかと言えば賛成(33.5%)」「どちらでもない(13.5%)」「どちらかと言えば反対(2.2%)」「反対(0.6%)」という結果になりました。
「賛成」および「どちらかと言えば賛成」を合わせると、8割以上の人が公的医療保険の適用を求めていることが分かります。
2020年10月26日の菅首相による所信表明演説では、不妊の原因調査といった一部にしか適用されていない現状を変える意思があることを述べました。
公的医療保険の適用外となっている体外受精や顕微授精といった不妊治療には助成金を出す制度があるものの、夫婦で合算した所得が730万円未満という制限があります。
その所得制限を撤廃してほしいという人が多くいることが分かりました。
76.9%が民間の医療保険でも不妊治療が適用されてほしい
![](https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/5/a/-/img_5a13f07ad75c2fd528a6fc0245cff7a936571.jpg)
また、「民間の医療保険でも、不妊治療の保険適用が一般化することを望みますか?」という質問には、76.9%が「はい」と答えています。公的医療保険の適用に加えて、民間医療保険の適用も強く求められているわけですね。
妊活中に医療保険の見直し・新規加入をすべき?
![](https://limo.ismcdn.jp/mwimgs/6/a/-/img_6a4a4344c10aa758de8ead2761b1c53b58037.jpg)
最後に、妊活中における民間医療保険の新規加入や見直しについてもお伝えします。
「妊娠中に妊娠・出産を見据えて、ご自身の民間医療保険の新規加入もしくは見直しを行いましたか?」という質問をしました。
その結果、「元々医療保険に加入していた(妊活中に見直しを行わなかった)」が51.4%を占めています。社会人になるタイミングで医療保険に加入する人も少なくないようですね。
その他、「元々加入していた医療保険を見直し、新たな医療保険に加入(22.2%)」「元々医療保険に未加入、妊活中に医療保険に新規加入(5.5%)」という人もいます。合わせて、27.7%が医療保険の見直しや新規加入をしているというわけです。
そのときに、そしてこれから必要な医療保険に加入しておく必要性を感じたのでしょう。適宜、医療保険を検討するのは大切なことです。
おわりに
今回は、不妊治療と医療保険に関する意識調査を紹介しました。
不妊治療は高額な費用がかかることも多く、公的医療保険の対象になることを肯定的に捉える人が多いことが分かりました。
一方、妊活中に民間医療保険の見直しや新規加入を行った人も少なくありません。不測の事態に備え、妊活を始めるタイミングで民間医療保険を再検討するのはよいことでしょう。
参考資料
「不妊治療と医療保険に関する意識調査(https://www.navinavi-hoken.com/articles/infertility-treatment-survey)」株式会社エイチームフィナジー
「菅政権発足 国民の期待は(https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/436343.html)」NHK解説委員室
「不妊治療、保険適用なら所得制限撤廃へ 菅首相が方針(https://www.asahi.com/articles/ASNBV52FWNBVUTFL003.html)」朝日新聞
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【こども家庭庁主催】ふたりで、いっしょに。みんなで、いっしょに。「不妊症・不育症のこと オンラインフォーラム」開催
PR TIMES / 2025年2月5日 11時45分
-
民間保険は本当に必要?病気やケガに備えて保険制度の確認を
トウシル / 2025年2月4日 7時30分
-
「ナビナビ保険」が328人の保険のプロに聞いた2025年おすすめの「医療保険ランキング」を発表
PR TIMES / 2025年1月31日 17時45分
-
南海トラフ地震で家が燃えても「火災保険」は適用されない…元国税局職員「これだけは加入すべき2つの保険」【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月20日 8時15分
-
「卵子だけは取っておいてと言いたい」44歳で第1子出産の元日テレ宮崎宣子アナに聞いた“妊活事情”
週刊女性PRIME / 2025年1月13日 13時0分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)