「もうすぐ65歳の人へ」年金請求書が届いたら
LIMO / 2021年7月11日 5時45分
「もうすぐ65歳の人へ」年金請求書が届いたら
【手続き方法をFPが解説】
65歳になる3カ月前になると、日本年金機構から年金請求書が送られてきます。
年金請求書が届いたらどうしたらいいのか、確認事項や必要書類など、手続き方法を分かりやすく解説します。また、年金請求書の提出から年金の受け取りまでの流れも併せてお伝えします。
年金請求書が届いたら
特別支給の老齢厚生年金の受給権がある人は、その支給開始年齢の3カ月前に、65歳から老齢基礎年金、老齢厚生年金を受給できる人は、65歳の誕生日の3カ月前に、日本年金機構から「年金請求書」が届きます。
年金請求書にはあらかじめ、住所、氏名、基礎年金番号、生年月日、年金加入記録が記載されています。これらの記載に間違いがないかを確認します。
年金加入記録は勤務期間と照らし合わせてもれや誤りがないか、しっかりと確認しましょう。訂正する場合は、二重線を引いて訂正し、その右側に事業所の所在地、国民年金の場合は加入当時の住所を記載します。
必要事項を記載する
記入例を参考にして、必要事項を記載します。
【記入例】日本年金機構「年金請求書(国民年金・厚生年金保険 老齢給付 事前送付用)」(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/rourei/2018030501.files/101turnr.pdf)
前準備として、年金手帳、雇用保険被保険者証、通帳、マイナンバーカードなどを手元に揃えておくとスムーズです。
配偶者がいる場合は配偶者の個人番号と基礎年金番号、扶養している子がいる場合は子の個人番号も必要なので、そちらもあわせて準備しておきましょう。
必要書類を準備する
提出の際に必要な書類を準備します。
<すべての人に必要な書類など>
■戸籍謄本、戸籍抄本、戸籍の記載事項証明、住民票、住民票の記載事項証明書のいずれか
■受取先金融機関の通帳等(本人名義)
■印鑑(認印可)
<厚生年金の加入期間が20年以上で配偶者または18歳未満の子がいる人>
■戸籍謄本(記載事項証明書)
■世帯全員の住民票の写し※
■配偶者の収入が確認できる書類※
■子の収入が確認できる書類※
<厚生年金の加入期間が20年未満で配偶者の厚生年金の加入期間が20年以上の人>
■戸籍謄本(記載事項証明書)
■世帯全員の住民票の写し※
■請求者の収入が確認できる書類※
※印の書類は、マイナンバーを記入することで添付を省略できます。
<その他状況によって必要な書類など>
■年金手帳
基礎年金番号以外の年金手帳を持っている人
■雇用保険被保険者証
雇用保険に加入したことがある人
■年金加入期間確認通知書
共済組合に加入していた期間がある人
■年金証書
他の公的年金から年金を受けている人(配偶者を含む)
■医師または歯科医師の診断書
1級または2級の障害の状態にある子がいる人
■合算対象期間が確認できる書類
保険料納付済期間・保険料免除期間を合算して25年未満の人
年金請求書は、「いつ」「どこに」提出すればいいの?
提出は誕生日がきてから
年金請求書は誕生日の3カ月前に届きますが、受給権が発生するのは受給開始年齢に到達した日(誕生日の前日)からとなります。そのため、年金請求書の提出は受給開始年齢になってから提出します。
その前に提出しても受理してもらえないので注意してください。
また、戸籍・住民票などの必要な書類は、受給権発生日以降に交付されたもので、かつ、年金請求書の提出日において6カ月以内に交付されたものである必要があります。こちらも留意しておきましょう。
年金事務所に提出
年金請求書を必要書類とともに、居住地の年金事務所または街角の年金相談センターに提出します。
※年金が老齢基礎年金のみの人(国民年金第1号被保険者の期間だけの人)は、市区町村の窓口に提出します。
年金の請求をせずに5年を過ぎると、時効によって、5年を過ぎた分の年金が受け取れなくなる場合があるので、忘れずに請求をしましょう。
年金の受け取り
年金請求書を提出してから、約1~2カ月後に「年金証書・年金決定通知書」が送られてきます。「年金決定通知書」には年金受給額などが記載されています。
これらの通知が届いてからさらに1~2カ月後に、年金のお支払いのご案内(年金振込通知書)が届き、指定した金融機関に年金が振り込まれます。
年金は原則、偶数月の15日に2ヵ月分がまとめて振り込まれます。15日が土曜日、日曜日または祝日のときは、その直前の平日となります。
さいごに
年金は時期が来たら自動的に振り込まれるものではありません。受給年齢近くになると送られてくる年金請求書に必要事項を記入し、必要書類を揃えて、受給年齢に達してから提出することで年金を受け取ることができます。
注意点としては、請求書を提出してから2カ月、振り込まれるまでにさらに2カ月かかる場合があるので、4カ月は年金がなくても生活できるプランを立てておきましょう。
さいごに蛇足ですが、年金は2カ月分がまとめて振り込まれるため、「思っていたよりも金額が多いな‥」と思って、ひと月で使ってしまわないように気を付けてくださいね。
参考資料
日本年金機構「老齢年金の請求手続き」(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/rourei/seikyu/gaiyou.html)
日本年金機構「特別支給の老齢厚生年金を受給するときの手続き」(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki/rourei/seikyu/20141128.html)
日本年金機構「はじめて老齢年金を請求するとき」(https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/todokesho/rourei/2018030501.html)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
妻のほうが年上の夫婦。「振替加算」のもらい忘れに注意!
オールアバウト / 2025年2月3日 20時30分
-
母が亡くなり、そのまま3ヶ月間「年金」が振り込まれていました。今から「受給停止」手続きをすれば問題ないですか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月30日 23時10分
-
年金を受給するための手続き、忘れてはいけないことは?
オールアバウト / 2025年1月29日 8時10分
-
年金受け取りを目前に急逝した父。「ひとり親」なのですが、父が払ってきた年金は私に入るのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月25日 23時30分
-
知らないだけで年40万円の損になる…「ねんきん定期便」には載っていない"申請しないともらえない年金"の正体【2024下半期BEST5】
プレジデントオンライン / 2025年1月8日 8時15分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください