首都高でエンジンルームから猫救出!どう防ぐ?
LIMO / 2021年10月17日 10時45分
首都高でエンジンルームから猫救出!どう防ぐ?
「首都高でエンジンルームから猫を救出した」ニュースが2021年9月末に各種メディアで話題になりました。首都高を走行中に、自身の運転する車のエンジンルームの中に猫がいることに気づいたドライバーの方が、首都高の非常駐車帯に車を停めて猫を無事救出・保護したという内容です。10月10日現在も、救出された猫は元気に暮らしています。
今回のニュースは気づいてからの運転者の判断が適切であり、非常に幸運なケースでした。そして、エンジンルームに猫が入り込むトラブルは決して他人事ではありません。
エンジンルームに猫が入りこむトラブルの実態および、どのように防いだらよいのかについて解説します。
「エンジンルームに猫が入るトラブル」の実態
エンジンルームに猫が入るトラブルについては、JAF(日本自動車連盟)が2019年~2021年の猫の日=2月22日に、前月の救援要請件数を公表しているものが参考になります。
<エンジンルームと猫に関する、全国救援要請件数>
2019年1月:25件
2020年1月:42件
2021年1月:22件
集計は1月のみですが、沖縄を含む全国各地で救援要請されており、寒い時期だけのトラブルではありません。駐車している車両のエンジンルームは、
部品が多く、暗く狭い
雨風が入りにくいので、外と比べて比較的暖かい
と、通年で猫が好む性質を備えているからです。
また、猫などの生き物がエンジンルームにいることに気づかずに車を発進させてしまうと、中にいる生き物が死んでしまったり、中にいる生き物を巻き込んでエンジンを損傷したりと、大きなトラブルにつながってしまいます。
そのため、トラブルを防ぐには早めの対応が必要になってきます。
「猫バンバン」だけでは足りない?エンジンルーム確認方法
エンジンルームに猫が入るトラブル対策で最も有名なのが、日産自動車による「猫バンバン」キャンペーンでしょう。本キャンペーンは2015年ごろから展開されており、5年以上親しまれています。
このキャンペーンは「(猫に気づいてもらうために)乗車前にボンネットをバンバン叩く」という行動を広める趣旨で行われており、好意的に受け入れられています。ただ、ボンネットを叩くだけでは不十分なケースがあります。
というのも、ボンネットを叩いても中から猫が出てこないこともあるためです。猫の性格によっては、ボンネットを叩く音を怖がり、逆にエンジンルームの奥に逃げ込んでしまうこともあるようです。
そのため、JAFは「叩いたあと猫の声や気配を感じたらボンネットを開け、中まで確認してください」と呼び掛けています。
猫避けグッズや忌避剤の正しい扱い方は自治体サイトを確認!
また、エンジンルーム近辺に猫を近づけない方法も有効です。日常的に屋外に車を置く場合は特に、猫避けグッズや忌避剤の使用を検討してみましょう。
猫避けグッズや忌避剤の例については、各自治体サイトでも情報がまとめられています。
意外と知られていないことですが、「ペットボトルに水」を入れたものを屋外に置くのは猫よけにはあまり効果がありません。この件は埼玉県や高知市などの自治体サイトでも注意喚起されています。
更に、水を入れたペットボトルは屋外に置くとレンズの働きをしてしまい、収れん火災の原因にもなります。事実、猫よけ目的で設置したペットボトルが原因の火災も2017年に日本経済新聞にて報じられています。
自治体によっては、猫避け装置の貸し出しも行っています。例えば、山口市では2021年2月から「猫よけ装置(超音波発生装置)」の貸し出しを始めています。お住まいの自治体の公式サイトに情報が出ていないか確認して、それらを活用するのも良い方法です。
参考資料
JAF(日本自動車連盟)「猫がクルマに入り込んでしまったトラブル1ヶ月で22件!1年通して発生するトラブル、暖かくなっても引き続きご注意を!」(https://jaf.or.jp/common/news/2021/20210222-001)
JAF(日本自動車連盟)「猫がクルマに入り込んでしまったトラブル1ヶ月で42件!暖冬でも発生、1年通してご注意を!」(https://jaf.or.jp/common/news/2020/20200221-001)
JAF(日本自動車連盟)「猫がクルマに入り込んでしまったトラブル1カ月で25件!寒い冬だけでなく、1年とおしてご注意ください。」(https://jaf.or.jp/common/news/2019/20190221-01)
JAF(日本自動車連盟)「[Q] 猫がエンジンルームに入ることを知っていますか?」(https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-trouble/subcategory-prevention/faq256)
日産自動車「のるまえに #猫バンバン」(http://www2.nissan.co.jp/SOCIAL/CAMP/NEKOBANBAN/)
埼玉県「猫が庭などに入らないようにする方法」(https://www.pref.saitama.lg.jp/b0716/doubutu-shitumonn-nekoganiwanihaiaranaihouhou-1.html)
高知市「猫避け対策の方法」(https://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/36/nekoyoke.html)
日本経済新聞「猫よけペットボトル、火事にご用心 レンズ代わり 太陽光集中」(https://www.nikkei.com/article/DGXLASFD29H3Z_U7A910C1CN8000/)
山口市「山口市猫よけ器(超音波発生装置)を貸出します」(https://www.city.yamaguchi.lg.jp/soshiki/49/18717.html)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【JAF群馬】「チャイルドシート取り付け点検」を実施します
PR TIMES / 2025年1月31日 17時15分
-
昼夜問わず相次ぐ依頼…車のトラブルに“24時間対応” JAFに密着
日テレNEWS NNN / 2025年1月29日 21時9分
-
【JAF京都】マスターしよう!チャイルドシートの安全な取り付け方法
PR TIMES / 2025年1月17日 18時45分
-
なぜ「キー閉じ込み」今でも減らない? 今では「スマートキー」がほぼ“標準装備”なのに… 何が理由で発生する!? つい「うっかりロック」予防する方法は?
くるまのニュース / 2025年1月16日 11時10分
-
「年末年始はやっぱり忙しい」今年もJAF密着…冬はバッテリーに注意を 福島
福島中央テレビニュース / 2025年1月13日 18時45分
ランキング
-
1今年も大量廃棄「ご利益なんてない」売れ残った恵方巻きに疑問噴出、米不足も批判に拍車
週刊女性PRIME / 2025年2月5日 8時0分
-
2「五十肩」を最もスムーズに改善する方法…じっと安静はダメ
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年2月5日 9時26分
-
3「那智の滝」で滝つぼ凍る 和歌山の世界遺産、白く雪化粧
共同通信 / 2025年2月5日 10時26分
-
4函館のラブホテル社長が語る“ラブホ経営”の難しさ。「2日間部屋が使用できない」困った用途とは
日刊SPA! / 2025年2月3日 15時51分
-
5「あれ?今日、オレだけ?」内定式で知った衝撃の事実 採用難が生む異常事態
まいどなニュース / 2025年2月5日 7時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください