【FP解説】老後資金のラストスパート、50代が節約のために「やめたいこと」3つ
LIMO / 2021年11月28日 20時15分
【FP解説】老後資金のラストスパート、50代が節約のために「やめたいこと」3つ
師走も近づき、1年を振り返ることが多いこの時期。食料品や電気代、ガソリン代などの値上げも相次ぎ、家計の見直しを考える方もいるのではないでしょうか。
特に50代の方は、老後資金を貯めるラストスパートとも言える年代です。住宅ローンの完済が見え、子どもが独立して教育費も終わりホッとするのも束の間、老後をリアルに感じ始める年代ですよね。
今は60代以降でも働き続ける方が多いですが、「いつまで元気に働き続けられるか」は多くの方の悩みでしょう。まだ老後まで時間のある50代のうちに、老後に備えておきたいものです。
今回は50代の貯蓄や60代の支出などをながめながら、50代で節約のためにやめるといいことをご紹介します。
50代の貯蓄は? 老後は今の暮らしを続けられるか
総務省統計局が2021年5月18日に公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)―2020年(令和2年)平均結果―(二人以上の世帯)」から、まずは50代の貯蓄・負債事情を確認しましょう。
50代の二人以上世帯の貯蓄額は1703万円。負債現在高は699万円で、そのうち住宅・土地のための負債が620万円のため、およそ600万円ほどの住宅ローンが残っているご家庭が多いと考えられます。
2019年には老後に年金以外に2000万円が必要という「老後2000万円問題」が話題になりました。貯金の目標を2000万円とされているご家庭も多いかもしれませんね。
老後の収入の柱となる年金額については、把握できているでしょうか。厚生労働省年金局の「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業年報」から、今のシニア世代の1カ月の平均年金額を確認しましょう。
国民年金の平均月額:5万5946円
男性:5万8866円・女性:5万3699円
厚生年金保険(第1号)平均月額:14万4268円
男性:16万4770円・女性:10万3159円
たとえば「厚生年金の夫と国民年金の妻」であれば、年金額は1カ月21万8469円。不足分を貯蓄などで補うことになります。
では出費の目安として、総務省統計局の「家計調査報告(家計収支編)二人以上の世帯―2020年(令和2年)」から、二人以上世帯の消費支出を50代と60代で比べましょう。
50~60代の1カ月の消費支出
50~54歳:33万7847円
55~59歳:32万1695円
60~64歳:29万3170円
65~70歳:27万4798円
年齢ごとの変化をみると、最も多いのは50代前半。まだお子さんが大学生などのご家庭もあるでしょう。60代に入ると支出額が減少傾向に。家族の人数も減り、年金生活に入って消費を抑えているのでしょう。それでも60代後半で約27万円。先ほどの年金額と比べると、月約6万円が赤字です。
生活水準は人それぞれです。ただ、長年続けてきた生活水準をいきなり変えるのは難しいもの。できれば50代のうちから、徐々に老後に向けて生活を見直したいですね。では、具体的に何をやめるといいのでしょうか。
なんとなく外食をやめる
土日だから、ご飯の時間だから、めんどうだから…これらの理由で「なんとなく外食」をするご家庭も多いでしょう。ファーストフード店などは安いこともあり、「これくらいの出費ならそこまで家計には響かない」と気にしない場合もあります。
ただ、なんとなくの外食でも、家族であれば1回のお会計が2000~4000円程度はかかります。「ちょっとカフェでお茶」をしただけでも500~1000円程度に。これを月に何度か繰り返せば、まとまった金額になります。
外食をすることで疲れがとれたり、楽しみを感じたりなどメリットがあれば良いのです。しかし、「なんとなく」でこれだけ出費が出るのは少々もったいないでしょう。
目的をもった外食を「月に○回まで」とご家庭で決め、その他はお惣菜を買うなどすると余計な出費が減ります。なんとなくの外食より、目的が定まっていたほうが美味しくも感じるでしょう。
なんとなく買うのをやめる
買い物に行く際、なんとなくで買ってしまうことはありませんか。「せっかくコンビニに来たからスイーツを買う」「面白そうな調味料だから買う」「百均でなんとなく必要な気もするから買う」など、意外となんとなくの消費は多いものです。
先ほどの総務省の資料をもとに、50~60代の1カ月の食費を確認します。
50~60代の1カ月の食費
50~54歳:8万3189円
55~59歳:8万2138円
60~64歳:8万146円
65~70歳:7万7893円
消費支出と同じように食費も年齢ごとに減り、50代前半と60代後半では約5000円の差があります。
お子さんがいるうちは食費もかかりますが、子どもが巣立ったらまずは食費を見直すと良いでしょう。なんとなく買うものを減らして、1カ月でおよそ5000円ほど減らす工夫を考えてみてください。
老後の住まいについて後回しにするのをやめる
50代に入り、老後に向けて考えたいのがお金と同時に住まいです。老後も今の場所に住み続けられるかは、一度家族で話し合いましょう。
たとえば、夫婦で今の大きさの家に住み続ける必要はあるのか、車は何歳まで乗るのか、病気をしたり介護が必要になったりしたらどうするのかなど。ご家庭によっては今の家より小さな家へ住み替えたり、市街地やお子さんの近くへ引っ越したり、リフォームしたりといった必要性が出てくる場合もあるでしょう。
年金生活になってから考えるのでは、お金の面で身動きが取れなくなる場合があります。体力的にも、引っ越しはできるだけ早いうちにした方が負担も少ないでしょう。
老後になってから不便を感じたり、余計なお金が必要になって大変な思いをしたりするよりも、50代のうちから計画的に進めることをおすすめします。
まだまだ忙しく体力もある50代のうちは、老後をリアルに想像するのは難しいかもしれません。たださまざまな情報を集めながら、徐々に生活水準を見直す工夫はしたいですね。年末のこの時期こそ、検討されてみてはいかがでしょうか。
参考資料
総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)―2020年(令和2年)平均結果―(二人以上の世帯)」(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&tclass1=000000330007&tclass2=000000330008&tclass3=000000330009&tclass4val=0)
厚生労働省年金局「令和元年度 厚生年金保険・国民年金事業年報」(https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/nenkin/nenkin/toukei/nenpou/2008/)
総務省統計局「家計調査 家計収支編 二人以上の世帯 2020年(令和2年)」(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20200&month=0&tclass1=000000330001&tclass2=000000330004&tclass3=000000330005&result_back=1&tclass4val=0)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
「うちはお金がない」と母に言われて育てられてきました。父は部長なのですが、そんなに給料が高くないのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月26日 1時50分
-
老後は年金だけでは生活できないと聞くのですが、夫婦で「月20万円」もらえれば生活できますよね?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月23日 23時30分
-
贅沢ではないが貧困でもない? 年金生活者のリアルな実態
MONEYPLUS / 2025年1月18日 11時30分
-
43歳会社員・4人家族、世帯年収1200万円。住宅ローン、カーローン、教育費用があって貯金がない! 40代で「貯金ゼロ」は少数派でしょうか……。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月12日 23時0分
-
「平均貯蓄額1904万円」の真実!60歳以上でも実態は…?
オールアバウト / 2025年1月7日 21時20分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください