60代「貯蓄がある人・ない人」の資産格差のワケ
LIMO / 2022年1月1日 5時50分
60代「貯蓄がある人・ない人」の資産格差のワケ
資産運用の格差は利回りと運用期間にあり
2022年は年金の仕組み(※編集部注)が大きく変わります。まだまだ先と思える老後ですが、今の暮らしが将来と密接に関わっていることは間違いありません。
「老後格差」なる言葉もありますが、少なからず現役時代のお金事情が老後に影響していくでしょう。
老後の暮らしを考えることは、現在の家計を考えるきっかけにもなります。「老後にお金が足りない」という事態にならないよう、今からできることを始めてみましょう。
その第一歩として、現在60代の「貯蓄がある人」「貯蓄がない人」の実情をさぐってみます。
【※参考記事】厚生年金「ひと月25万円以上」受給する人の割合は?(https://limo.media/articles/-/24659)
60代世帯の貯蓄平均・中央値は?
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」を参考に、今の60代世帯の貯蓄額を見てみましょう。
60歳代・二人以上世帯の「金融資産保有額」
(※金融資産を保有していない世帯を含む)
平均:1745万円
中央値:875万円
金融資産非保有(貯蓄ゼロ)世帯は18.3%。約2割が貯蓄なしという結果にも驚きですが、貯蓄が3000万円以上の世帯が同様に約2割いる現状も見過ごせません。
貯蓄額だけでみれば、老後の格差が如実に表れていますね。
「貯蓄がある世帯」のみに限定すると、平均はいくら?
それでは「貯蓄がある人」の場合、実際にはいくらぐらい保有しているのでしょうか。今度は同調査のうち、金融資産保有世帯に限定して見ていきます。
60歳代・二人以上世帯の「金融資産保有額」
(※金融資産保有世帯のみ)
平均:2154万円
中央値:1465万円
60代のうち金融資産保有世帯の平均は2154万円、中央値は1465万円でした。貯蓄ゼロ世帯を含むと中央値が875万円だったので、2倍近い差になりますね。
3000万円を超える世帯も増加し、24%。4世帯に1世帯は3000万円以上の貯蓄があることになります。
「貯蓄のあり・なし」は資産の中身も関係ある?
貯蓄の内訳もみていくことで、「貯蓄がある人」「貯蓄がない人」の違いを検証してみましょう。
60歳代金融資産保有額の内訳
(※金融資産非保有世帯を含む)
金融資産保有額:1745万円
預貯金:959万円
金銭信託:5万円
生命保険:286万円
損害保険:39万円
個人年金保険:134万円
債券:45万円
株式:144万円
投資信託:96万円
財形貯蓄:27万円
その他金融商品:11万円
60歳代金融資産保有額の内訳
(※金融資産保有世帯のみ)
金融資産保有額:2154万円
預貯金:1184万円
金銭信託:6万円
生命保険:353万円
損害保険:49万円
個人年金保険:165万円
債券:56万円
株式:178万円
投資信託:118万円
財形貯蓄:33万円
その他金融商品:13万円
金融資産非保有(=貯蓄ゼロ)世帯を含むかどうかに関わらず、預貯金の割合は約55%でした。突発的な支出に備え、引き出しやすい預貯金として半分は確保しているようです。
残りの45%に注目すると、保険や投資信託等に分散されています。割合こそほぼ同じですが、保有額に400万円ほどの違いがあるのがポイントです。
「貯蓄がある人」「貯蓄がない人」の違いの一つは、このような資産運用の方法、運用期間にありそうですね。もう少し深掘りしてみましょう。
資産運用の「金利・期間」は、貯蓄格差の要因のひとつかも?
資産運用は、積み立てる金額だけでなく金利や運用期間でも左右されます。以下の条件で、月々2万円を運用した結果をシミュレーションしてみます。
15年間の運用を年率1%と6%で比較
年率1%で運用できた場合:388万2280円(元本360万円対比108%)
年率6%で運用できた場合:581万6374円(元本360万円対比162%)
年率6%の運用を15年と30年で比較
15年運用した場合:581万6374円(元本360万円対比162%)
30年運用した場合:2009万301円(元本720万円対比279%)
同じ2万円の運用でも、年率や運用期間で大きな差が生まれることがわかります。
格差から考える「老後のヒント」
「貯蓄がある人」「貯蓄がない人」の違いは、資産運用の方法もひとつだと考えられます。実際にシミュレーションをしてみると、複利や時間を味方につけることが大事だとわかりました。
老後の資産を短期の投資や退職金だけに頼るのは、あまりにもリスクが高いでしょう。退職までの時間を逆算し、お金を育てる方法を検討することが大切です。
資産運用を視野に入れる場合、お金の知識は正しく身につける必要があります。運用益で資産を増やせるメリットがある一方、元本割れのリスクもゼロではないからです。
「貯蓄がある人」を見習いつつ、いかにリスクを回避してお金を育てるか。そのカギは、正しい情報収集となります。この機会に、幅広く情報収集をしてみましょう。
参考資料
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」(https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/pdf/point2020.pdf)
金融庁「資産運用シミュレーション」(https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【70代】金融資産保有額ランキング 「3000万円以上」持っている世帯はどのくらいなのか?
Finasee / 2024年12月30日 12時0分
-
70代はいくら預貯金を持っているのか? 株式、投資信託…金融資産の平均保有額が明らかに
Finasee / 2024年12月30日 12時0分
-
生涯「おひとりさま」で生きていく場合、老後に向けて貯蓄はいくらくらい必要でしょうか? 現在40歳で貯蓄は500万円あります。
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月30日 0時10分
-
60歳で友人がいなく、周りが「老後資金」をいくら貯めているのか分かりません…60代であれば貯蓄「1000万円」はあるものでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月29日 23時0分
-
「生きている今を楽しむ」がモットーなのですが、40代夫婦で貯蓄「ゼロ」はさすがにマズいのでしょうか?同世代はどのくらい貯蓄されていますか?
ファイナンシャルフィールド / 2024年12月27日 4時0分
ランキング
-
11時間半の山越えバスが“タダ”!? 岐阜山間部の2大都市を結ぶ無料シャトルバス運行
乗りものニュース / 2025年1月15日 14時12分
-
2裏切られた気持ちでいっぱいです…月収25万円・65歳サラリーマン、毎年「ねんきん定期便」を必ずチェック、年金月19万円のはずが「初めての年金振込日」に知った衝撃事実に撃沈
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月15日 8時15分
-
3「来週会合で利上げ判断」=米新政権政策、賃上げ注視―植田日銀総裁
時事通信 / 2025年1月15日 16時8分
-
4悪質なデータ復旧事業者「レスキュー商法」の手口 多発する「納得できない作業結果と費用請求」
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時0分
-
5松屋が「本気のガチ中華」で投入した商品の"正体" 「中華一番」の作者も唸る「水煮牛肉」の実力
東洋経済オンライン / 2025年1月15日 8時40分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください