JT・日本たばこ産業の配当実績と会社予想はいくらか、配当利回りは何パーセントか【2022/23最新】
LIMO / 2022年1月9日 0時30分
JT・日本たばこ産業の配当実績と会社予想はいくらか、配当利回りは何パーセントか【2022/23最新】
配当貴族・高配当株研究シリーズ
「配当貴族」という言葉を皆さんご存じでしょうか。
日本語で聞くとびっくりするような表現ですが、英語を直訳したのが始まりで、英語では「Dividend Aristocrats」と記されます。
日本語では「配当貴族」と訳され、「長期間にわたって増配をしてきた企業(銘柄)」を意味します。
当「配当貴族・高配当株研究シリーズ」では、過去に増配が続いていた企業をピックアップし、その実績や会社による配当予想、またその配当利回りは現在の株価水準だとどの程度かについてお伝えします。
また、配当株投資のメリットやデメリットなどもあわせてお伝えしていきます。
今回は、高配当株としても有名なJTをピックアップします。
また、最後に、配当について整理しておきます。
それでは、早速JTの配当について、有価証券報告書をもとに見ていきましょう。
JTの株主配当の歴史
同社の有価証券報告書を参考にみていきましょう。
2016年12月期から2020年12月期までの5年間の配当について見てみましょう。
1株当たりの配当は、2016年度の130円から2019年度の154円まで順調に増配を続けました。
2020年12月はコロナ禍の影響もあったかと思いますが、配当は横ばいの154円となっています。
2020年12月期の配当横ばいには残念がった投資家もいるかと思いますが、コロナ禍で横ばいはむしろ評価されてもよいでしょう。
こうしてみると、過去5年については、JTは立派な「配当貴族銘柄」と呼べたのではないでしょうか。
現在のJTの配当予想はいくらか
では、2021年12月期の配当予想はいくらでしょうか。
2021年12月は直近の決算短信を見ますと1株当たり140円となっています。
2020年12月期と比較すると減配となっていますが、2021年10月29日に配当予想の引き上げを発表しています。
では、配当利回りはいくらでしょうか。
現在のJTの配当利回りは何パーセントか
配当利回りは、以下のように計算します。
配当利回り=1株当たり年間配当金÷株価
2022年1月7日の終値が2332.5円ですので、配当利回りは以下のようになります。
140円÷2332.5=6.00%
となります。
この低金利下で6%の配当利回りは、かなり魅力的に見えます。
しかし、ここまで見てきたように配当金の水準も毎年のように変わりますし、当然株価も変わります。
したがって、配当利回りは一時点での数値であって、永続的なものではないということはしっかりと認識しておくべきでしょう。
では、なぜ配当は毎年変わるものなのでしょうか。
それを理解するために、配当がそもそもどのようなものか、理解しておきましょう。
配当とはそもそもどのようなものか
配当はいろいろな解釈があるかと思いますが、ここでは、一般的な解釈をご紹介しておきます。
配当とは、1年間の営業を通じて税金を支払った後に残った利益(当期純利益)の中から、次の成長の投資に必要なものは内部留保として確保しておき、余剰部分を投資家に還元するものです。したがって、株主配当は自己株式買いなどともに「株主還元策」とも呼ばれます。
配当では、配当可能利益という考えもあり、その限度額が決められていたりもします。
配当可能利益=純資産-(資本金+資本準備金+利益準備金等)
とされていて、配当にも制限があるというのが一般的な考えです。
配当株投資のメリットとデメリット
配当は、必ずしも安定しないけれども、上場企業の中には増配を継続している企業もあります。
FIRE(Financial Independence, Retire Early)ムーブメントが話題ですが、毎月、投資からの収益を手にしようと思うと、インデックファンドの投資では投資した一部を解約するということが必要となります。
一方、配当株において、決算期が異なる銘柄で、1月から12月まで毎月配当金を手にできるようにポートフォリオを組めば、FIREを実現することも可能です。
投資金額がそれなりにあれば配当で毎月の生活資金もまかなえるということになれば、FIREです。これは配当株の活用法としてはメリットといえるでしょう。
一方、デメリットとしては、これまでも触れてきたように、配当は業績次第というのが大前提で、決して安定したものではありません。
この点は、配当株投資をする際には留意しておくべきでしょう。
参考資料
JT「有価証券報告書」(https://www.jti.co.jp/investors/library/securities_report/pdf/20210324_01.pdf)
JT「決算短信」(https://www.jti.co.jp/investors/library/result/pdf/20211029_01.pdf)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
川崎汽船【9107】株価5年で11倍に 増配で配当利回り5%超、無配銘柄が高還元企業へ転身した理由
Finasee / 2025年2月3日 6時0分
-
青山商事【8219】配当金の倍増&自社株買いを公表、株主還元の強化が評価 PBR1倍は達成できるか
Finasee / 2025年1月27日 6時0分
-
NISAの非課税メリットを徹底活用する【高利回り銘柄】の選び方
MONEYPLUS / 2025年1月25日 7時30分
-
SCREEN(スクリーン)ホールディングス【7735】株価はどうなる? 予想配当金247円に上方修正 4期連続の最高業績を見込む
Finasee / 2025年1月20日 6時0分
-
日本特殊陶業【5334】配当金177円に上方修正、株価も過去最高に近づく上昇基調 東芝マテリアル買収で今後は
Finasee / 2025年1月14日 6時0分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください