1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

結婚したい職業ランキング「公務員」がトップ2を独占 目指すなら学費はいくら?

LIMO / 2022年1月23日 17時50分

結婚したい職業ランキング「公務員」がトップ2を独占 目指すなら学費はいくら?

結婚したい職業ランキング「公務員」がトップ2を独占 目指すなら学費はいくら?

将来結婚を考えた時、理想となる「結婚相手の条件」として職業を挙げる方もいます。

リスクモンスター株式会社が20~59歳の男女個人に2021年8月6日~8月10日で行った「第11回この企業に勤める人と結婚したいランキング調査」によると、1位が「地方公務員」、2位が「国家公務員」という結果でした(2021年10月14日公表)。

また、株式会社クラレが2021年7月に公表したアンケート『将来就きたい職業、就かせたい職業 2021年』でも、親が子どもに就かせたい職業として、男の子の1位と女の子の2位に「公務員」がランクインしています。

これほどまでに人気の高い公務員。実際目指すとなると、どのような学歴や学費が必要になるのでしょうか。参考までに、国家公務員(総合職、一般職)について見ていきましょう。

【注目記事】50歳を超えてから「月30万円の不労所得」を作る4つの方法(https://limo.media/articles/-/24980)

公務員の受給資格

国家公務員になるためには、国が実施する公務員試験に受かる必要があります。受給資格は総合職、一般職・大卒者程度、一般職・高卒者で変わります。参考までに、2021年度版から抜粋してみました。

国家公務員(総合職)

<院卒者試験>
1991(平成3)年4月2日以降の者で、次に掲げる者
(1) 大学院修士課程又は専門職大学院を卒業した者及び2022(令和4年)3月までに大学院修士課程又は専門職大学院を卒業する見込みの者
(2) 人事院が認める(1)に掲げる者と同等の資格があると認める者

<大卒程度試験>
(1) 1991(平成3)年4月2日~2000(平成12)年4月1日生まれの者
(2) 2000(平成12)年4月2日以降の者で、以下に掲げるもの
(ア) 大学(短期大学を除く。以下同じ)を卒業した者及び2022(令和4年)3月までに大学を卒業する見込みの者
(イ) 人事院が(ア)に掲げる者と同等の資格があると認める者

「国家公務員採用 総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)受験案内」より抜粋
国家公務員のうち総合職とは、政策の企画や立案などに携わる仕事をします。基本的には年齢及び最終学歴で受給資格を決めているようですね。

国家公務員(一般職・大卒者程度)

(1)1991(平成3)年4月2日~2000(平成12)年4月1日生まれの者
(2)2000(平成12)年4月2日以降生まれの者で次に掲げるもの
(ア) 大学を卒業した者及び2022(令和4)年3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
(イ) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び2022(令和4)年3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者
「国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)受験案内」より抜粋

国家公務員(一般職・高卒者)

(1) 2021(令和3)年4月1日において高等学校又は中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して2年を経過していない者(2019(平成31)年4月1日以降に卒業した者が該当します。)及び2022(令和4)年3月までに高等学校又は中等教育学校を卒業する見込みの者
(2) 人事院が(1)に掲げる者に準ずると認める者

ちなみに、2021年4月現在の「行政職俸給表(一)」の最終学歴は、大学卒が60.4%、短大卒が12.6%、高校卒が26.9%という構成になっています。

公務員を目指すなら学費はいくらかかる?

実際に公務員を目指す場合、学費はいくらかかるのでしょうか。高校卒業後の進路別に確認してみましょう。

大学に進学する場合

国立大学:242万5200円

公立大学:253万6757円(地域外)

私立大学:469万467円

※4年間在籍するとして計算した場合。
入学金(初年度のみ)、4年分の授業料、4年分の施設使用料(私立大学のみ)の合計で算出。
「国立」「公立」は令和元年度の平均、「私立」は令和3年度の全学部の平均より。

大学院に進学する場合

上記の大学費用に加えて、下記の大学院費用がかかります。

国立大学大学院…135万3600円【(獣医学・医学・薬学以外)・専門学位課程)】

公立大学大学院…144万227円(地域外)

私立大学大学院…190万7090円

※修士課程(2年間在籍)を卒業するとして計算した場合。
※入学金(初年度のみ)、2年分の授業料、2年分の施設使用料(私立のみ)の合計で算出。(内部進学の場合、入学金が免除される場合があります。)

短期大学に進学する場合

私立短期大学…201万7557円

※2年間在籍するとして計算した場合。
入学金(初年度のみ)、2年分の授業料、2年分の施設使用料の合計で算出。

公務員専門学校にかかる学費

専門課程(法律行政)…192万1000円

※2年間在籍するとして計算した場合。
入学金(初年度のみ)、2年分の授業料、2年分の施設使用料ほかの合計で算出。
(東京都専修学校各種学校協会に所属する専修学校の平均値より)

〈参照〉

「国公私立大学の授業料等の推移」文部科学省(https://www.mext.go.jp/content/20191225-mxt_sigakujo-000003337_5.pdf)

「2021年度学生納付金調査結果」文部科学省(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/detail/20210930-mxt_daigakuc01-1284429_1.pdf)

「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」文部科学省(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00004.htm)

「私立専門学校初年度納付金平均額(東京都)」公益社団法人東京都専修学校各種学校協会(https://tsk.or.jp/gotohigher/topics_21.php#:~:text=%E7%B4%8D%E4%BB%98%E9%87%91%E5%B9%B3%E5%9D%87%E3%81%AF%E5%B9%B4%E9%A1%8D,(%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BC%89%E3%80%82)

国家公務員は給料が高いのか

晴れて公務員になれた場合、平均給与はいくらぐらい望めるのでしょうか。最後に国家公務員の給与事情を紐解いてみたいと思います。人事院勧告の「令和3年(2021年)国家公務員給与等実態調査」によると、行政職俸給表(一)の平均給与月額は40万7153円です。内訳も見てみましょう。

国家公務員のうち行政職俸給表(一)の平均給与月額

行政職俸給表(一)の組織区分別平均給与月額、人員構成比及び平均年齢

【出典】「令和3年国家公務員給与等実態調査の結果概要」(令和3年8月)

※平均給与月額は、俸給と諸手当(地域手当、広域移動手当、俸給の特別調整額、本府省業務調整手当、扶養手当、住居手当、単身赴任手当(基礎額)、寒冷地手当、特地勤務手当等)の合計額です。ただし、特殊勤務手当や通勤手当、超過勤務手当などの実費弁償的または実績支給である給与は含みません

まとめにかえて

公務員は安定したイメージが強く、給与面でも魅力が高いです。そのため、結婚相手や子どもに望む職業として、昔から強い人気があります。一方で、受験資格を見る限り年齢や最終学歴以外には目立つ条件がありません。条件を満たせば誰でも受給資格があるため、学力次第と言えますね。

大学卒が60%以上を占めるので、大学以上の学歴は目指すべきかもしれません。公務員を目指す場合、それなりの学費を覚悟する必要があるといえます。

参考資料

『将来就きたい職業、就かせたい職業』株式会社クラレ(https://www.kuraray.co.jp/enquete/2021_s6)

『第10回この企業に勤める人と結婚したいランキング』リスクモンスター株式会社(https://www.riskmonster.co.jp/pressrelease/post-10411/)

「国家公務員採用 総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)受験案内」人事院(https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/jyukennannnai/jyukennannnai_sougousyoku.pdf)

「国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)受験案内」人事院(https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/ippannsyoku_daisotsu/daisotsuteido_ippannsyoku/ippann_daisotu.html)

「国家公務員採用一般職試験(高校卒試験)受験案内」人事院(https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/ippannsyoku_kousotsu/kousotsusya/ippann_kousotu.html)

「国公私立大学の授業料等の推移」文部科学省(https://www.mext.go.jp/content/20191225-mxt_sigakujo-000003337_5.pdf)

「2021年度学生納付金調査結果」文部科学省(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/detail/20210930-mxt_daigakuc01-1284429_1.pdf)

「私立大学等の令和3年度入学者に係る学生納付金等調査結果について」文部科学省(https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shinkou/07021403/1412031_00004.htm)

「私立専門学校初年度納付金平均額(東京都)」公益社団法人東京都専修学校各種学校協会(https://tsk.or.jp/gotohigher/topics_21.php#:~:text=%E7%B4%8D%E4%BB%98%E9%87%91%E5%B9%B3%E5%9D%87%E3%81%AF%E5%B9%B4%E9%A1%8D,(%E4%BB%A4%E5%92%8C2%E5%B9%B4%E5%BA%A6%EF%BC%89%E3%80%82)

人事院勧告「令和3年(2021年)国家公務員給与等実態調査」(https://www.jinji.go.jp/kyuuyo/index_pdf/koumu_jittai.pdf)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください