50代で貯蓄「1000万円」は当たり前?年代別に貯蓄と負債の実態を探る
LIMO / 2022年4月18日 19時50分
50代で貯蓄「1000万円」は当たり前?年代別に貯蓄と負債の実態を探る
50代で明暗が分かれる貯蓄の成果。住宅ローン事情もチェック
「うちって貯金はいくらあるの?」
お子さんからこんな質問を受け慌ててお茶を濁した、という経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
お金の話は誰かに相談しにくいものですよね。「貯蓄」や「借金」がいくらかが話題にのぼることはなかなかないでしょう。
さて、みなさんの中には、ひとまずの貯蓄目標額を「1000万円」に掲げている人もいるのではないでしょうか。
今回は、世代ごとの「貯蓄」と「負債」を見ながら、平均の貯蓄額が「1000万円」を超えるタイミングはいつかをチェックしていきます。
みんなの「貯蓄額」はどのくらい?
まず、貯蓄の平均額を見ていきましょう。
総務省が2020年5月に公表した「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-(二人以上の世帯)」によると、世帯当たりの貯蓄額は下記の通り。
1世帯当たり貯蓄現在高・・・1791万円
貯蓄保有世帯の中央値・・・1061万円
いずれも1000万円を超えています。意外に貯蓄額が大きくて驚いた方もいるのではないでしょうか。
さらに次では、貯蓄のうち、「預貯金」の平均額についてみていきます。
年代ごとにみた、「預貯金」の平均額
先の調査によると、貯蓄の平均金額は1791万円でした。以下、その内訳をみていきましょう。
通貨性預貯金・・・556万円
定期性預貯金・・・607万円
生命保険など・・・357万円
有価証券・・・240万円
金融機関外・・・31万円
では、この平均値は、年代でどれだけ違うのでしょうか。
【20~70代以上】年代別の貯蓄の平均額を探る
では、年別に貯蓄の額を整理していきましょう。
20代(~29歳)・・・376万円
30代(30~39歳)・・・760万円
40代(40~49歳)・・・1081万円
50代(50~59歳)・・・1703万円
60代(60~69歳)・・・2384万円
70代以上・・・2259万円
60代までは年齢ゾーンが高くなるにつれて、貯蓄の額も増えていますね。そして、40代で平均1000万円を超えます。
また、60代で貯蓄額は最も高くなります。退職金や相続などでまとまったお金を受け取る人が増える時期で、貯蓄額が増えているのでしょう。
ここまで貯蓄をみてきましたが、次に「負債」の平均をチェックしていきましょう。
【年代別】負債をチェック!住宅ローンはいくらか
貯蓄とともにセットで見る必要があるのが負債です。年齢ゾーンごとの負債額の平均もみていきます。
年齢ゾーン別にみた「負債」
※【 】内は住宅ローン以外の負債も含めた全体に占める割合です。
20代(~29歳)
負債の平均額・・・690万円
うち住宅ローン・・・627万円【91%】
30代(30~39歳)
負債の平均額・・・1330万円
うち住宅ローン・・・1253万円【94%】
40代(40~49歳)
負債の平均額・・・1231万円
うち住宅ローン・・・1152万円【94%】
50代(50~59歳)
負債の平均額・・・699万円
うち住宅ローン・・・620万円【89%】
60代(60~69歳)
負債の平均額・・・242万円
うち住宅ローン・・・192万円【79%】
70代以上
負債の平均額・・・86万円
うち住宅ローン・・・66万円【77%】
負債額の大部分は「住宅・土地のための負債」、いわゆる住宅ローンが占めていることがわかります。
「住宅・土地のための負債」の全体の平均値は518万円。
30代、40代では、平均負債額は1000万円を超えています。住宅ローンや教育費など、目先の出費が多いためでしょう。50代以降は、住宅ローンが金額・割合ともに減っていきます。
50代は「貯蓄の成果」を実感できる年代
今回ご紹介したデータからは、「50代で貯蓄1000万円がない場合は、平均値に達していない」という見方もできます。また、50代で「貯蓄の成果」を実感できる人が増えてくるとも言えます。
ただ、今回の調査結果はあくまでも「平均」です。一部の超富裕層や、贈与・相続があった人なども含めているので、一つの目安として考えてもらえるといいでしょう。
こうしたデータをもとに、「人生100年時代」を見据えた長期的なマネープランを検討してみてはいかがでしょうか。
参考資料
総務省「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2020年(令和2年)平均結果-」(https://www.stat.go.jp/data/sav/sokuhou/nen/index.html)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
“まさかの幸運”で老後資産5,000万円を確保した60歳会社員、有頂天で長年勤めた会社を退職。自由とお金を手に入れたが…わずか5年後、ジリ貧老後へ
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月1日 8時45分
-
「うちはお金がない」と母に言われて育てられてきました。父は部長なのですが、そんなに給料が高くないのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月26日 1時50分
-
日本人の平均家計で貯蓄額が増える年代は?
トウシル / 2025年1月23日 14時0分
-
43歳会社員・4人家族、世帯年収1200万円。住宅ローン、カーローン、教育費用があって貯金がない! 40代で「貯金ゼロ」は少数派でしょうか……。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月12日 23時0分
-
「平均貯蓄額1904万円」の真実!60歳以上でも実態は…?
オールアバウト / 2025年1月7日 21時20分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください