新規加入者3万人超! みんながiDeCoを始めた理由って?
LIMO / 2018年5月12日 21時15分
新規加入者3万人超! みんながiDeCoを始めた理由って?
国民年金基金連合会がiDeCo公式Webサイト上で発表している資料によると、平成30年3月時点のiDeCo新規加入者数は約3.9万人。1か月で3万人を超える人がiDeCoを始めているのって、すごいと思いませんか。それにしても、なぜこれだけ多くの人がiDeCoを始めるのでしょうか。今回は、みんなの「iDeCoを始めた理由」についてご紹介します。
どこでiDeCoを知るのか
そもそも、いまiDeCoに加入している人は、いったいとこで「iDeCo」という言葉を知ったのでしょう。
2017年1月の法改正で、ほぼすべての人が確定拠出年金に加入できるようになり、各金融機関が一斉にインターネット広告やテレビCMを放映し始めたときのことを覚えているでしょうか。大手対面証券からネット証券まで、多くの証券会社がiDeCoを前面に押し出した広告を打ち、私たちの生活の中で「イデコ」という言葉が少しずつですが、浸透していきました。
20代の女性は「ネットサーフィンしているとずっとiDeCoのネット広告が出ていた」と言いますし、40代男性も「ニュースアプリで記事のような体裁の広告が出ていた」と言います。やはり現代人にとって、インターネットはすでに欠かせない生活の一部。そこでiDeCoという言葉と接点を持つことが多いようでした。テレビCMで見たという人も多く、20代女性はある大手証券会社のテレビCMが印象的だったと言います。
iDeCoの最初の印象は?
では、iDeCoという言葉と出会い、どういう印象を持ったのでしょうか。テレビで見たという20代女性は「なんとなく胡散臭い」と感じたと言います。証券会社や銀行がPRする「節税効果」があまり理解できなかったと言い、「金融機関が、”儲かる”とか”節税できる”とか言うときは、それ以上のリスクがあると身構えてしまう」とのこと。
逆に、好印象を抱いたというのが50代男性です。会社の同僚からiDeCoの話を聞いたと言います。「節税効果が高いと言われて気になりました。もうすぐ年金生活になりますし、老後資金の蓄えにも不安があります」と話す一方、iDeCoにはやはり不安もあった様子。「節税効果が高いと言われても、投資信託などの金融商品に投資するわけですから損をするというリスクはありますよね」と、納得しきれない部分もあったのだと言います。
なぜiDeCoを始めようと思ったのか
そんな中で、なぜiDeCoを始めるという決意をしたのでしょうか。ニュースアプリでiDeCoの存在を知ったという40代男性は、「広告だと思ったけれど、自分に利益がありそうなものは必ず目を通しておかなければと思い、記事を読みました」と言います。広告であろうとなかろうと、自分に必要だと思われるものはどんどん取り入れていくというのも、前向きで非常にいい考え方ですよね。
また、20代女性は「今から始めれば、老後資金にゆとりが出ると思った」と言います。毎月お金を拠出するという習慣があるだけで、老後の生活が大きく変わってきます。さらに、別の20代女性は「国がお墨付きを与えてくれた節税ができる制度だから、使わないともったいないと思った」とのこと。確かに、せっかく国が用意してくれた節税のための制度。これを使わない手はないですよね。
まとめ
いかがでしたか。iDeCoは大きな節税効果が魅力ですが、毎月コンスタントに掛金を拠出することが当たり前のように習慣化することも非常に大きな魅力です。せっかくお金を将来に向けて貯めるのですから、税金はかからないほうがいいというのもありますよね。まだiDeCoに加入していない人は、一度ご自分でiDeCoについて調べてみてはいかがでしょうか。
参考:iDeCo公式サイト - 加入者数等について(平成30年3月時点)(https://www.ideco-koushiki.jp/library/pdf/number_of_members_H3003.pdf)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
40代から資産形成を始める人はどれだけいるの? 資産運用のポイントは?
ファイナンシャルフィールド / 2025年2月3日 9時50分
-
利用者が選ぶiDeCo取り扱い証券会社ランキング、2年連続となった総合1位の決め手と口コミは?
Finasee / 2025年1月22日 12時0分
-
年金がもらえないかも!? 老後貧乏になりそうな50代はどうすればいい?
オールアバウト / 2025年1月18日 21時40分
-
今どきファミリー層の「お金の実態」に迫る 年間貯蓄額、新NISAやiDeCoの利用割合は?
Finasee / 2025年1月14日 18時0分
-
iDeCoでもNISAでもない…税理士が「脱サラした人は真っ先に加入すべき」という節税効果抜群の制度
プレジデントオンライン / 2025年1月11日 9時15分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください