貯蓄する20-30代投資家は何に投資をしているのか
LIMO / 2018年7月8日 7時0分
貯蓄する20-30代投資家は何に投資をしているのか
「貯蓄」をすでに始めている自分以外の投資家の「お財布」事情には興味がある人は多いのではないでしょうか。「自分も資産形成をはじめたいものの何に投資をして良いのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
一方で、他人に「お金」の話は聞きにくいというのが本音ではないでしょうか。そこで今回は日本証券業協会が2018年1月に発表をした「個人投資家の証券投資に関する意識調査報告」から株式や投資信託といった有価証券投資をしている投資家の特徴ついてみていきましょう。
同調査は、全国の個人投資家(20歳以上)の5073人にアンケートを実施。株式、投資信託、公社債のいずれか、もしくは複数保有している層である既に投資家である人たちに行った調査です。今回はシリーズとして年代ごとに貯蓄内容をお伝えしています。
「貯蓄」とは「貯金」とは違う
まずはじめに「貯蓄」がどのようなものかを整理しておきましょう。総務省によれば「貯蓄」とは、ゆうちょ銀行、郵便貯金・簡易生命保険管理機構(旧郵政公社)、銀行及びその他の金融機関(普通銀行等)への預貯金、生命保険及び積立型損害保険の掛金(加入してからの掛金の払込総額)並びに株式、債券、投資信託、金銭信託などの有価証券(株式及び投資信託については調査時点の時価、債券及び貸付信託・金銭信託については額面)といった金融機関への貯蓄と、社内預金、勤め先の共済組合などの金融機関外への貯蓄の合計を言います。
「貯蓄」には「貯金」や「預金」といった安全資産だけではなく、有価証券などのいわゆるリスク資産も含まれていることに注意が必要です。表現としてはどちらかというと「金融資産」という方が近いかもしれません。したがって、ここでいう投資家は「貯蓄」を始めているということになります。
20-30代の投資家はどういった金融商品を保有しているか
さて、「貯蓄」と「貯金」の違いを確認したところで、日本証券業協会の「個人投資家の証券投資に関する意識調査報告」の調査での50代の投資家がどのような金融商品に投資をしているのか見ていきましょう。
以下は、それぞれの貯蓄の金融商品に対してどれくらいの比率が保有しているかの割合を示したものです。
預貯金:92.9%
株式:79.2%
保険:46.0%
投資信託:50.8%
公社債:14.6%
信託:12.8%
20-30代投資家も株式投資の経験者は多い
みなさんの印象はいかがでしょうか。預貯金の9割超の保有比率は多くが納得するところでしょう。もっとも預貯金を保有しない方が7%もいるのかという驚きはあるかと思います。
また、株式は8割近く、投資信託も半分以上の投資家が保有していることが分かります。株式や投資信託は投資家層にとってはなじみのある金融商品ということが言えます。
もっともこの調査は株式や投資信託をすでに保有している人にしている調査なので株式の保有比率が8割近くあるのも当然かもしれません。その一方で「預貯金だけで貯蓄とよべる投資をしていない」という方もまだいらっしゃるでしょう。ただ、今回の調査では自分以外の同年代の方にはリスク資産に投資をしている人がいるということがお分かりいただけたのではないでしょうか。「実りある貯蓄」を目指して資産形成のきっかけになれば幸いです。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
インフレ時代にどう選ぶ? 確定拠出年金の運用商品 「増えた資産を守る」には
Finasee / 2025年1月31日 12時0分
-
【年収1200万円以上世帯】金融資産保有額ランキング 「3000万円以上」持っているのは“当たり前”なのか?
Finasee / 2025年1月31日 8時0分
-
50歳貯金2億5000万円。早期リタイアを考えていますが老後に心配なことがあります
オールアバウト / 2025年1月25日 22時20分
-
貯金大好き日本人…「4人に1人」が直面する恐ろしい事態【FPが解説】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月19日 14時15分
-
社会人2年目で一人暮らし中の息子が「まったく貯金がない」と話していました。同じような人は日本にどのくらいいるのでしょうか。正直かなり少数派ですよね…?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月18日 3時0分
ランキング
-
1「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
2ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
3やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
-
4「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
5物価高の波『餃子の王将』にも… 餃子や天津飯26品目を値上げへ「コメの価格が前年に比べ1.5倍以上に跳ね上がった」
MBSニュース / 2025年2月5日 13時30分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください