給料日前はいつもお金がない!? 赤字で困らないためにできること
LIMO / 2018年12月15日 19時45分
給料日前はいつもお金がない!? 赤字で困らないためにできること
金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査 [二人以上世帯調査](2017年)」によると、「金融資産※の有無」の質問に「銀行等の預金口座、または証券会社等の口座に残高がない」と回答した世帯の割合は14.1%となっています。
家族がいる場合は万が一に備えて少しでも貯金したいという気持ちになると思いますが、貯金ができないままだと自転車操業で厳しい状況が続くことになってしまいます。一方、収入の多い少ないが貯金の額に直結するとは限りません。年収1000万円あったとしても、無計画に浪費すれば毎月お金が残らないこともあるでしょう。
いずれにしても、家計が厳しいといつもお金の心配をすることになり、家族の仲も険悪になりがちですよね。では、貯金ゼロや赤字家計を脱出するためにはどうすればいいのでしょうか?
※「金融資産」には預貯金以外にも保険や有価証券、その他金融商品が含まれます。
まずは身の丈に合った生活ができているかチェック
最も基本的なことは、収入の範囲内で身の丈に合った生活ができているかというチェックをすることです。これは、家計に行き詰まった都度行うと良いでしょう。
家計は毎月支払い額が同じくらいになる固定費と、月によって金額が変わる変動費に分かれます。家計を楽にするためには、まず固定費の見直しをすると継続的な節約につながります。
たとえば、固定費の中で一番大きい金額になるのは家賃でしょう。住居は一度契約をしてしまうと転居するのは大変なので契約時は慎重に考えることが必要です。
ただ、住み始めてはみたものの生活が苦しくなってしまったという場合はそのまま放置するのではなく、身の丈に合った物件に引っ越したほうが一時的に費用がかかったとしても後々が楽になる場合も多いでしょう。仮に家賃が2万円安くなるとすると年間24万円、5年で120万円と、長期で見るほど節約できることになります。
変動費には食費、日用品代、美容費、被服費、娯楽費などがありますが、収入から固定費や貯金に回す金額を差し引いた額を計算し、そこから各項目に割り振ると管理しやすくなります。根っからの節約家でもない限り、変動費をしっかり把握しておかないと簡単に支出超過になってしまうので、あらかじめ使える額を設定することが大切です。
美容費は女性としては削りたくないと思いますが、家計が苦しいときには妥協も考えなくてはいけません。美容院に行かずに自宅でヘアカラーやトリートメントをしたり、化粧品はドラッグストアで購入できる安いものに切り替えたり、時には生活のために節約するのも大切です。
ただし、誰か一人にしわ寄せがくるのではストレスが溜まってしまうので、家族でしっかり話し合いながら何を削るのかを決めていきましょう。
計画外の予定のために予備費を準備
どんなに計画をしっかり立てていたとしても予想外の出費はありますよね。そんな時のために、月々予備費も1万円ほど用意しておくと安心です。この予備費は食費などが足りなくなったら使うということはせず、急な行事への参加、身内などの不幸といった不測の事態に対応するためのものとします。
どうしても、という場合は仕方がありませんが、予備費を変動費の一部に使うと甘えが出てしまうので、余程のことがない限り使わないようにして、余ったら貯金に回すようにしましょう。
ギリギリの生活を当たり前にせず、貯金の目標を立てる
収入をギリギリまで使うことを当たり前にせず、意識的に貯金に回すようにすると自然と節約にもつながりますし、お金も貯まってきます。
ただ、目標なしに貯金をすることは難しいので、100万円貯める、家の頭金を貯める、車を買うなどの目標を持って先取り貯金をすることがオススメです。
先取り貯金をするためには、まず給与などの振込口座とは別に貯金用の口座をつくります。そして収入が入った日に一定の金額をすぐに貯金用の別口座に移し、その貯金はないものとして手をつけないようにします。金融機関の自動振替などのサービスを使うと便利なので一度調べてみてはいかがでしょうか。
毎月のお給料を使い切ってしまうことが当たり前になっている人ほど、こうした先取り貯金で確実に貯める仕組みを作ることが大事です。一度お金が貯まり始めるとそれが自信になり、もっと貯めたい、貯金が楽しいと思うようにもなるでしょう。
まとめ
毎月家計がギリギリの場合、収入を増やすことができれば問題ないですが、そう簡単にはいきません。であれば、収入と支出のバランスを随時見直して、収入に見合わない生活をしている場合は節約できるところをきちんと節約することが必要がです。うまくやりくりして、万が一に備えた貯金も増やしていきたいものですね。
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
50代一人暮らしで毎月17万円で楽しく暮らす! お金の使い方
オールアバウト / 2025年1月30日 21時40分
-
貯金がまったくできず、将来が不安です。年収「600万円」の人の一般的な貯金額はいくらでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月29日 4時0分
-
お金を貯めるために、最低限やったほうがいいことって?
オールアバウト / 2025年1月15日 21時20分
-
20代後半で一人暮らしをしているのですが、お金が全然貯まりません。一人暮らしの人はどのくらいのお金で生活しているでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 3時0分
-
夫婦二人暮らしで収入が40万円なのに対して月の出費が「30万円」。これって一般的には多いほうなのでしょうか?
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月11日 2時10分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください