憧れの大企業に入社しても3年で辞める若者たち
LIMO / 2019年1月2日 13時0分
憧れの大企業に入社しても3年で辞める若者たち
「売り手市場」とはよく耳にしますが、大企業で内定を勝ち取るのはそれほど簡単なことではありません。そのような難関の憧れの大企業や有名企業に入社しても、すぐに離職してしまう現実があります。今回は、若者の離職率について厚生労働省の公開データをもとにみていきましょう。
新卒は3年で3割が辞めるは本当か
「新卒の3割が3年で辞めてしまう」という話を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
そうした話を聞くと、「本当かな?」と疑って聞いてしまう人もいるのではないでしょうか。それくらい短期間に、そして高い割合が離職しているという印象すら与えます。
厚生労働省は「新規学卒者の離職状況」の中で、離職率について把握するのに重要なデータを開示しています。
その中では、卒業年ごとに、「中学」、「高校」、「短大等」、「大学」別に、3年目までの離職者数と離職率を公開しています。
それでは、ここから3年目までのデータがある平成27年3月卒業をした就職者の3年目まで離職率を見ていきましょう。
中学卒:64.1%
高校卒:39.3%
短大等卒:41.5%
大学卒:31.8%
こうしてみると、学歴がより進むにしたがって3年目までの離職率は低くなるものの、大学まで進学しても3割を超えるものが3年以内に離職していることになります。
3年で3割が離職する傾向を振り返る
3年で3割が離職するというと、「いまどきの若者は我慢強くないから」というような声も聞こえてきそうですが、過去の傾向はどうであったのでしょうか。
実は、大卒者の離職率の傾向でいうと、大きく言えば低下傾向となっています。
過去を振り返ってみると、平成8年3月卒の大卒の離職率は33.6%と現在よりも高くなっています。それ以降のピークで見ると平成16年3月卒の36.6%を境に多少の凸凹はありますが、低下傾向にあります。
平成8年3月卒業以降でもっとも離職率が低かったのは、平成21年3月卒の28.8%となっています。こうしてみると、むしろ今どきの若者ほど離職はしにくくなはっています。
大卒の3年目までの離職の傾向
では、3年目まではどのようなペースで離職していくのでしょうか。
ざっくりといえば、年間10%ずつが3年続き、3年で30%という割合です。
大企業に入社しても、同期が少しずつ離職していくシーンを目の当たりにした方もいるのではないでしょうか。
それぞれ理由はありますが、厳しい就職活動を勝ち残り、憧れの企業に入社しても3年以内に退職してしまう現実があります。
雇用環境の変化とどう向かい合うか
若者の離職率がこうした数字になるのも「雇用のミスマッチ」という言葉で済ませてしまうのは簡単です。しかし、そのミスマッチにはそれぞれのドラマや葛藤があるというのもまた事実です。
今後は少子化により、若い働き手が減少していく中で、その労働力は貴重な存在です。その中で採用活動の変化は当然あるでしょうし、大学生のみならず新卒者の仕事の探し方も変わってくるのではないでしょうか。
これまで若い働き手を前提にビジネスモデルを組み立ててきた産業は労働者をいかに確保するかに頭を悩ませています。また、大学生でもスキルを持ち合わせているエンジニアなどは就業機会も多く引く手あまたです。働き方の改革は政府に主導されるまでもなく、すでに起きていることかもしれません。
参考にした資料
厚生労働省「新規学卒者の離職状況」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137940.html)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【新入社員の離職防止のための新サービス】年間を通じた最適なメンタルケア支援 "返金保証付きで安心サポート、新入社員の離職防止セミナーも開催"
PR TIMES / 2025年2月1日 11時45分
-
「高卒」で転職は難しい? “第二新卒”の採用増で広がるチャンス…成功の秘訣とは
まいどなニュース / 2025年1月30日 20時30分
-
「転職先」が合わない場合の「短期離職」はハイリスク?その後の転職活動への影響とは
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月18日 4時40分
-
活気づく転職市場、高卒は厳しい? 学歴フィルターの突破方法と狙い目の成長業界・職種
まいどなニュース / 2025年1月11日 20時30分
-
「40代」と「20代」の平均年収にはどれだけの差があるのでしょうか?昇給率についても教えてください。
ファイナンシャルフィールド / 2025年1月9日 2時50分
ランキング
-
1【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
2「横浜駅に頼らない路線」神奈川県ご当地鉄道事情 代表格は「ロマンスカー」でおなじみの大手私鉄
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 6時30分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4ホンダ・日産の株価急上昇、需給巡る思惑先行 破談報道でも
ロイター / 2025年2月5日 10時39分
-
5やりすぎやん、スシロー! 鶴瓶のCM“抹消”は危機管理的にアリかナシか?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月5日 6時10分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください