1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

元パナ技術者「重度障害者に言葉を取り戻す」挑戦 独立してコミュニケーション支援に人生懸ける

東洋経済オンライン / 2023年12月17日 7時50分

最初の2年は無給で働き、製品の開発資金は退職金とクラウドファンディングで集めて賄った。パナソニック時代から装置の価格を倍以上に引き上げ、さらにスイッチやリモコンなど周辺機器の商品化、ボランティアで実施していた訪問での患者支援の有償化などを実施したことで、会社の運営は軌道に乗っている。

患者が装置を使えるか否かは、入力スイッチを適合できるかで決まる。1発でうまくいく人もいれば、数年単位で練習が必要なケースもある。今年10月に松尾社長が訪問した菊池蒼磨さん(23)=兵庫県加古川市=は、後者のパターンだ。

中学1年の冬に交通事故で脳挫傷を負い、遷延性意識障害と診断された。ところが、実際には意識があることが判明。排泄の際にまばたきで合図を送ることに、母親の佳奈子さん(52)が気づいたのだ。7年ほど前には、左手の親指付近をピクッと動かせることがわかった。

「もう一度、息子と話したい」。そう考えて松尾社長を頼った。以来、蒼磨さんは約5年にわたり、スイッチを操れるようになるための地道なリハビリに取り組んでいる。

松尾社長はこの日、蒼磨さんの手をさすって筋肉をほぐし、左手親指に板状のスイッチを巻き付けた。約25グラムの圧力で押せる軽いタイプで、コードで練習用のブザー付きライトをつないだ。

「押してみて」。松尾社長の合図に合わせ、蒼磨さんがグッと力を込める。ブーッとけたたましい音が室内に響き、止まらない。指をうまくスイッチから離せないのだ。取り付ける位置を調整しながら、何度も繰り返す。蒼磨さんはハーッ、ハーッと苦しそうに口で息をしながら、それでもやめようとはしない。トレーニングは約2時間にわたり続いた。

「会話」を取り戻し、社長になる

「頑張れよ。人生、このままで終わるわけにいかないもんな」。松尾社長の励ましに応えるかのように途中、何度かうまく押せる場面も見られた。「良い感じ!」と佳奈子さんも歓声を上げる。蒼磨さんも誇らしげな表情だ。親子が会話を取り戻す日は、きっと近いだろう。

佳奈子さんはこう語る。「事故に遭った過去はもう受け入れるしかありません。ただ、納得のいく生涯を送ってもらいたい。松尾さんと出会い、希望が見えて息子は前向きになりました。本人にはこの道しかないので、進むだけです。でも装置が使えるようになって、『おかん、うざい』とばかり言われたらどうしよう、という心配はあります(笑)」。

佳奈子さんによると、蒼磨さんの夢は経営学を学び、社長になることだという。「それなら、ウチの会社を継いでや」。松尾社長は穏やかなまなざしで、ベッドに横たわる青年へ微笑みかけた。

石川 陽一:東洋経済 記者

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください