1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

クリスマスチキン戦線開いた「モスチキン」の軌跡 「チキンの向き」にも影響した、社内体制の変化

東洋経済オンライン / 2023年12月21日 14時0分

1992年に発売されたモスチキン(1本320円・5本パック1500円)。米粉を使用したカリカリッとした食感と、しょうゆベースの和風味が特徴。冷めてもおいしく食べられるよう開発されている(撮影:今井康一)

クリスマスと言えば、ケーキと並んでの定番がチキンだ。アメリカ大陸の開拓時代の七面鳥ローストにルーツがあるが、七面鳥は日本では一般的ではない。代わりに食べられるようになったのが、チキンの骨つき肉のロースト。

【写真で見る】1992年に発売されたモスチキン(1本320円・5本パック1500円)。衣に米粉を使用し、胸肉の骨のついた部分を使用しているのもポイント

そして1970年にケンタッキーフライドチキンが上陸して以来、クリスマスにオリジナルチキンやパーティバーレルを注文する習慣が一気に広まり、「クリスマスと言えばケンタッキー」のイメージが定着していた。

1992年、クリスマスチキン戦争勃発

1992年、そこへ参入し、クリスマスチキン戦争の戦端を開いたのがモスバーガーだ。今では各ファストフードチェーンやコンビニもそれぞれのチキンを発売して参戦し、クリスマスディナーの選択肢はますます豊かになっている。

今回は、そのクリスマスチキン戦争の立役者、モスチキンに焦点を当ててレポートしていきたい。

アメリカ生まれのKFC・オリジナルチキンがクリスマス市場を席巻していた時代、対抗できる商品として、モスチキンは開発された。

オリジナルチキンと比較したうえでの大きな特徴が、カリカリッとしたその食感にあるだろう。

これは衣に米粉を使用していることが一つの理由。そして、衣の厚みを均一にせず、天ぷらの花揚げのように仕上げ、衣に凸凹をつくることで食感に変化を出した。

また、胸肉の骨のついた部分を使用しているのもポイント。

オリジナルチキンは圧力釜で揚げる独自の手法で調理しており、骨から身がほろっと外れるほどやわらかいのが特徴。だが部位によってさまざまな形があり、骨から身が剥がれにくい場合がある。口の周りや手がベトベトになってしまうので、デートではちょっと食べづらい。

一方モスチキンのほうは、骨がついているのは胸肉の付け根のみで、大部分が可食部分だ。また骨が取っ手として役立つ。骨の周りについている皮により適度な脂肪分が加わり、胸肉だがジューシーに仕上がる利点もある。

さらに味付けは和風のしょうゆ味となっている。当時の開発者によると、日本人の好きな唐揚げをイメージしたという。

モスバーガーは日本生まれのチェーンとして、和の素材を使用することで独自性を訴求してきた。テリヤキバーガーやモスライスバーガーなどがその代表的なメニューだ。KFCとの差別化、そして日本生まれのDNAを受け継いでいるため、モスチキンは「和風フライドチキン」として誕生することになったのだ。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください