1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「良い上司」「悪い上司」差が出る6つの判断基準 社内で評判のいい人が良い上司とも限らない

東洋経済オンライン / 2023年12月27日 17時0分

ダメな上司

「ダメな上司」は、「自分と同じ考え方の人」ばかりを重視した。時には自分と違う考え方をする人を排除した。部下はそれを察し、「会社のため、顧客のため」ではなく、「上司の考え方を知ろう」とばかり努力した。

勉強を続けている?過去の経験に頼る?

【良い上司かダメな上司か見分ける判断基準6】

●勉強するか、過去の経験に頼るか

良い上司

「良い上司」は昇進してなお、勉強し続けていた。情報を集め、本を読み、経験から法則を導き、実践から修正する。そして部下からも学ぶ。そういった地道な努力を積み重ねていた。

ダメな上司

「ダメな上司」は、昇進すると勉強をやめた。「過去の成功体験」が彼らの判断基準であり、それに反することは許されなかった。

部下をまったくほめない「良い上司」もいた。人あたりのとても良い「ダメな上司」もいた。しかし、この6つの基準については、ほめるほめない、人あたりの良し悪しに関係なく判断できる基準だ。

見えないところで必ずしていること
人あたりとは関係のない「良い上司」の基準を知っている

安達 裕哉:ティネクト代表取締役

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください