1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

「ドル円相場」予測のカギになる"16.5年ルール" 大局的な視点で見た場合、どう変動するのか

東洋経済オンライン / 2023年12月28日 6時40分

そこから今度は15年9カ月後の1998年8月に147円のドル高値となった。

これは16.5年よりも若干短いのだが、その次の125円の高値を打ったのが16年10カ月後、2015年6月となった。この2つを合わせると32年7カ月となって帳尻が合う。

したがって、このルールに従うならば、次に到来するドル高円安の時期は2032年あたりとなる。ということで、先に示したドル安円高のルールと併せて勘案すると、2028年の4月頃に向けて強烈な円高が進み、その後は2032年にかけて円安に戻っていく。これがドル円為替の大局観である。

どの通貨に対しても行き過ぎた円安状態

ところで、いま我々はどのような為替のステージにいるのだろうか? 

2022年10月21日に151円95銭というとんでもないドル高値となった。なぜか。その理由を、掘り下げて考えてみよう。

ここで俎上に上げたいのが1995年の4月。これは1968年の米ドル紙切れ化から27年が経ったところであった。27は54の半分だから、日柄分析における大事な数字だ。そのちょうど27年目に超ドル安が起こった。

相対的に滅茶苦茶な円高、超円高と当時言われたものだが、どれぐらい円高だったかと言うと、80円を割って79円台となった。日本のGDPはこのとき、1995年には500兆円程度であった。日本のそれはいまでも500兆円程度だから、この27年間、いったい日本は何をやってきたのかと揶揄される所以でもある。

同じ1995年のアメリカのGDPは7兆ドルだった。当時の為替はどうだったかというと、1ドル80円をちょっと切っていた。1ドル80円で換算すると、80円×7兆=560兆円である。つまり、アメリカのGDP560兆円と日本のGDPが500兆円で拮抗していたのだ。

信じられないが、アメリカと日本のGDPがほぼ並んだ。これは為替相場が1ドル80円と異常に歪んだことからこそ、こうした格好となった。

それはこういうことである。アメリカのような大国と日本とのあいだで、通貨の換算率が異常に捻じ曲がってしまった結果、両国のGDPがほぼ同等の約500兆円になったわけだが、これは冷静に考察するならば、この当時にいかに円高が無理矢理進んでいたかを映し出している。

それではいまはどうなのか。そこから27年が経過した。今度は27.5年で半年ずれたが、2022年10月になると151円95銭と、1995年4月時とは真逆に壮烈な円安となった。ここで述べる円安とは、別に1ドル140円が円安という意味でなく、相対的に世界のどんな通貨に対しても円が弱い、円全面安になってしまったということである。そしてこれが2022年初めからの円の実態といえる。

27年のサイクルで起こっている

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください