1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

Netflix実写「幽☆遊☆白書」残念にならない力技 週間グローバルTOP10で「初登場1位」の快挙

東洋経済オンライン / 2023年12月29日 12時30分

ネームバリューに頼ってばかりでもありません。Netflix実写版の「幽☆遊☆白書」の見どころは高度な技術を要求されたアクションシーンにあります。CGだけで作成できる妖怪キャラクターであればまだしも、「幽☆遊☆白書」の場合、俳優とCGクリーチャーを映像加工する高度なVFX技術が求められたそうです。

例えば、戸愚呂弟の場合、演じた綾野剛はバトルシーンで顔の芝居だけで迫力を出し、首から下はCG合成された映像が映し出されています。また滝藤賢一が演じた戸愚呂兄は綾野剛の戸愚呂弟の肩の上にちょこんと乗っかれるほどの小ささや変形自在の妖怪クリーチャーとして表現するため、合成する作業工程を何度も繰り返す必要があったのです。

撮影からポストプロダクション(撮影後の作業)に費やされた時間は相当なものです。撮影期間は約10カ月、ポストプロダクションには2年かけたそうです。撮影前の脚本作りや諸々の調整期間と合わせると、総製作期間は5年というNetflixの日本作品の中でも時間をかけた作品になります。

世界配信される前日の12月13日、海外プレス向けに開催された「Netflix APACショーケース」に出席した月川翔監督が「日本人ってやりすぎてしまうぐらい丁寧に仕事をし、ちょっとのズレも妥協を許さない。逆にだからこそハリウッドよりクオリティーを上げることができるんじゃないかと、信じてやり抜きました」と語っていたのが印象的でした。

ハリウッド流でも日本流でもない技術スタイル

また技術チームの中心人物となった坂口亮氏が「VFXの難易度は最高レベル」と話していた言葉も決して大袈裟ではなさそうです。坂口氏は映画「デイ・アフター・トゥモロー」でVFXを駆使したニューヨークの洪水シーンなどを代表作に持ち、海外のVFX業界の第一線で20年以上にわたり活躍する人物です。

そんなあらゆる技術力が求められる作品に参加してきた坂口氏が「俳優たちが演じた感情まで十分に感じることができるCGクリーチャーはこれまでにないもの」と言い切り、ハリウッド流でも日本流でもない独自の技術スタイルが実写の「幽☆遊☆白書」には詰まっているのです。

実現するには制作費が物を言います。時間をかける分、必然的にコストは上がるわけで、闇雲に製作期間が伸びたわけではありませんから、つまりそれだけ実写版として見応えのある映像を追求できる費用を揃えることができたと言えそうです。人気漫画の実写化は時に厳しい評価を受けますが、作品の世界観と乖離してしまう要因のひとつに制作費の限界があったのも事実です。その点において「幽☆遊☆白書」はこれまでのハードルを突破して作られているというわけです。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください