1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「熱帯の人は楽に生きられるから貧しい」の大誤解 貧しい国の労働時間は富裕国よりも長い現実

東洋経済オンライン / 2024年1月3日 9時0分

貧しい国の人のほうが富裕国の人よりも実際にはよっぽど働き者であるのなら、その貧しさは勤勉かどうかの問題ではない。これは生産性の問題だ。貧しい国の人々は富裕国の人よりも、はるかに長い時間、人生のはるかに長い期間にわたって働いている。ところが生産性が低いせいで、生産しているものははるかに少ない。

といっても、この生産性の低さは、教育レベルや健康状態といった個々の労働者の質に主な原因があるわけでもない。一部の「ハイエンド」の仕事ではそういうことも関係するだろう。

しかしほとんどの仕事においては、貧しい国の労働者と富裕国の労働者のあいだに、個々の働き手としての生産性に差はない。そのことは、貧しい国の人が富裕国に移り住んで働き始めると、特に新しい技術を習得したわけでも、健康状態が劇的に改善したわけでもないのに、たちまちその生産性が大幅に高まるという事実にも示されている。

移民たちの生産性が急激に高まるのは、突然、優れた生産設備(工場、オフィス、店、農場など)で、優れたテクノロジーを使って働けるようになり、質の高いインフラ(電気、輸送、インターネットなど)と、有効に機能している社会の仕組み(経済政策、法制度など)の助けを借りられるようになるからだ。

それまで栄養不良の驢馬に乗って苦労していた騎手が突然、サラブレッドの競走馬に乗り始めたようなものだ。騎手の能力ももちろん大事だが、レースの勝敗を大きく左右するのは、騎手が乗っている馬(または驢馬)だ。

貧しい国の人々が貧しいのは個人のせいではない

では、なぜ、貧しい国は低い生産性を招くような遅れたテクノロジーや、非効率な社会の仕組みに甘んじているのか。この問題を公平に論じるためには、ここではとうてい扱いきれないほど数多くの要因を検討しなくてはならない。

価値の低い一次産品ばかりを生産するよう宗主国から強いられた植民地支配の歴史もあるし、政治的な深い分断やエリート層の資質の欠如(非生産的な地主、不活発な資本家階級、ビジョンを欠き、汚職にまみれた政治指導者)もある。

富裕国に有利な国際経済体制の不公平さもある。これらは数ある要因の中の最も重要なものにすぎず、ほかにもまだまだある。

しかしはっきりしているのは、貧しい国の人々が貧しいのは、個人の力ではどうしようもない歴史的、政治的、技術的な理由による部分が大きく、それらの人々の何らかの欠点のせいではないということ、ましてやまじめに働こうとする意志がないせいなんかでは、けっしてないということだ。

ココナッツの話に示されているような、貧しい国々の貧しさの原因についての根本的な誤解は、富裕国でも貧しい国でも、グローバルエリート層が貧しい国々の人々の貧しさを個人のせいにするのを助けている。

ココナッツの話が正しく修正されれば、一般の人たちがそれらのエリート層に対して、過去の不正義と賠償の問題や、国際関係の力の不均衡や、国内の経済・政治改革について、きびしい問いを突きつけるきっかけになるだろう。

(翻訳:黒輪篤嗣)

ハジュン・チャン:ロンドン大学経済学部教授

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください