1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

不確実性を恐れる日本企業に伝えたい解決の近道 「フワフワ」した話もビジネスには重要だ!

東洋経済オンライン / 2024年1月9日 16時0分

「とりあえず作ってみる」ことが大切(写真:Graphs/PIXTA)

前例のないアイデアに対して否定的になる日本企業は多いですが、それでは良質な「問いかけ」によるイノベーションは生まれません。あるアイデアが「本当に可能なのか?」と考えるとき、会議室での議論の前に、完璧でなくていいから「とりあえず」作ってみればいいのです。ビジネスデザインを専門に手掛ける野々村健一氏が解説します。

※本稿は野々村健一氏の新著『問いかけが仕事を創る』から一部抜粋・再構成したものです。

日本企業は「曖昧なこと」が苦手

「不確実な状況を楽しむ」「曖昧であることを楽しむ」──誤解を恐れずに言うと、これは日本企業が最も苦手とするところの1つだと思います。

「落としどころはどこなの?」「前例はあるの?」「なんでうまくいくと言えるかがわからない」など、さまざまな言い方がありますが、要は先行きが不確実な状況を「悪いこと」として糾弾することが頻繁にありますよね。

もちろん、そういうことを言いたくなるには理由がありますし、場合によってはこれを突き詰めないといけないこともあります。

例えば日本が大量生産競争に追いつこうとしていた時代、製造業でやらなければいけなかったことは、この不確実性といえるような「振れ幅」をできるだけ小さくし、品質を上げるということでした。これに関して日本は見事に世界一になったと言えます。ただ、そこから生まれるものは、あまり創造的な問いかけとは言えません。

一方で、イノベーションに取り組んでいったり、問いかけることを頻繁に繰り返していくと、多くの曖昧さや不確実性と意図的に向き合っていくことになります。これは、私たちが数十年ほど正しいと思ってきた仕事の基本動作とはかなり異なります。

私が紹介している「問いかけ」も、ほとんどが唯一解のあるものではありませんし、オープンエンディッド(「AかBか」ではない、オープンな問い)なものがいいと言っているくらいですが、人によってはそれを“曖昧”と捉える可能性があります。

でも、それでいいのです、ここでいう問いかけは「問い詰め」ではありません。人間の想像力は余白があるからこそ発揮されるものなのです。

「フワフワした話」を恐れすぎていないか

多くの組織は不確実性を極度に恐れていることは先ほど述べましたが、この状況がさらに進行してしまうと、明確な“病状”が現れます。

例えばその1つは、「フワフワ恐怖症」です。「なんかフワフワしたロジックなんだよね」「なんだかフワッとしててすみません」──実はこうした言い方がされるのは、日本だけではありません。欧米でもこうしたことを“Fluffy”などと表現しています。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください