1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

日本企業で「管理職」が名誉職になっている大問題 本来の仕事が果たせない原因にもなっている

東洋経済オンライン / 2024年1月10日 16時0分

日本では、能力の有無に関わらず管理職=名誉職となってしまっているという指摘も(写真:ふじよ/PIXTA)

企業にはさまざまな職があり、それぞれに特化した役割があります。所属する社員が自社の目的や各自の役割を把握し、きちんと遂行されていればその企業の生産性は上がるはずです。しかし、残念ながら今の日本企業は生産性が低く、企業価値は下げ止まりの状態。この自体を招いた原因は何なのかを、澤円さん著の『メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける』より一部抜粋・編集して紹介します。

日本では今も管理職は「名誉職」

現在、先進諸国の中で日本の労働生産性はかなり低く、G7ではダントツの最下位という状況に陥っています。それを改善しようと、企業は色々と試行錯誤を重ねていますが、今のところあまり実績を上げているとはいえない状況です。

なぜ経済大国と呼ばれた日本がこのような状態になってしまったのでしょうか?

その原因の1つとして、チームをまとめるマネジャーやリーダー職の人間が、社内の制度やしきたり、社内政治などに最適化し過ぎてしまっているという問題があります。よくある「うちの会社は〜」「うちの部署は〜」というやつです。

自社の制度や慣例に最適化され、会社でうまく生きることが最重要事項になってしまい、「なんのために仕事をしているのか」という根本的な部分がすっぽり抜けている……。そんなマネジャーが日本の会社には少なからず存在しています。

そう、保守的な日本の会社では、まだまだマネジメント職は「名誉職」であり、「自分がどのような役割を果たすべきか」というマネジメント思考を持つマネジャーが圧倒的に少ないというのが現状なのです。

では、今のビジネスにおいて、何を最優先事項とすべきなのでしょうか。それは、「多くの人たちがハッピーになるにはどうすればいいか」を考えること。つまり、「社会貢献」です。法律に則ったうえで社会に貢献する。その際、社内の事情や業界の慣例は一切関係ないと考える。これが現代のビジネスなのです。

私は、これからの時代、1人ひとりのビジネスパーソンが「ビジネスは社会貢献」という視点から、自分の仕事に向き合う必要があると考えています。

これからの時代の「管理職」の仕事とは

ただし会社や組織という大きな器は、基本的にその社会貢献を最大化するために存在するので、「どのように社会に貢献していくか」をデザインするのは、経営者の仕事といえるでしょう。

それを達成するために実務を運用していくのがマネジャーの仕事で、そのために各タスクを実行していくのがプレイヤー(一般社員)の仕事、と整理ができます。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください