1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

能登で活躍「トイレトレーラー」で見た深刻な現場 上水道が止まり状況は最悪、災害関連死を防げ

東洋経済オンライン / 2024年1月10日 7時0分

奈良県田原本町のトイレトレーラーは3日午後2時45分に出発し、4日午前11時05分に能登町の能都中学校の避難所に到着した。トレーラーを牽引する免許を持つ田原本町の職員2人が2トントラックに乗り込み、直線距離で450キロ離れた被災地に向かった。

道路は陥没したり、亀裂が入ったりしていたが「スピードを落として慎重に前に進んだ」という。トラックの前と横には「災害派遣車両 奈良県田原本町」と印刷した紙が貼られ、時々電波が途切れるスマートフォンのナビを見ながら進んだ。

目的地の能都中学校の避難所に着くと、担当の能登町職員から「洋式ですか」と聞かれた。「洋式です」と答えると、能登町職員の顔に笑みが広がった。この避難所には仮設トイレが4つほど設置されていたが、和式のトイレだったようだ。

仮設トイレは最近のタイプは洋式のものも出てきたが、古いものでは和式が主流。中学生くらいの女の子や小学3~4年生くらいの男の子とお母さんが、待っていたようにトレーラーのトイレに入ったという。

田原本町の職員は「今の小学生くらいは、和式のトイレを利用したことがない子が多いのではないか。中学校のトイレは断水で使えず、仮設トイレも和式しかないと、かなりストレスになっていたと思う」と推測した。

トイレトレーラーに水を補給する別動隊も稼働

「災害派遣トイレネットワーク」に参加するのは、全国19の自治体(1県と18の市町)。2024年3月末までにさらに3つの自治体が加わる予定。

災害が起きると、静岡県御殿場市を拠点とする事務局が連絡調整を行う。被災自治体からの要請をもとに、トイレトレーラーと職員を派遣する支援側自治体と派遣先の自治体、設置場所となる避難所と連絡を取り、諸条件を整える。

今回の能登半島地震では上水道システムが壊れ、水の確保が難しく、どの避難所でもトイレの水が流せないという事態に陥っている。トイレトレーラーには満水にすれば約400リットル以上の水が備えられているが、大勢が繰り返し使えば流す水がなくなる。

事務局の矢野忠義さんは「トイレトレーラーに水の補給を行うことが、支援継続の生命線」と考え、派遣の調整と同時に自治体と連携して「給水オペレーション」を進めている。

それによると、たとえば6~14日は、群馬県給水チームが県の給水車により、8カ所(9日時点)のトイレトレーラーを巡回して活動。給水チームは富山県内に泊まり、富山県の協力自治体で補水し、石川県内を回って給水を行っている。給水チームは週替わりで、5日までは山梨県北杜市が担当していた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください