1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

能登半島「世界農業遺産」ブランド復興の行方 伝統と独特の景観が地震で大きな被害

東洋経済オンライン / 2024年1月16日 11時0分

漁船の転覆、沈没は146隻以上で、ズワイガニやのどぐろなどの産地である珠洲市が100隻と圧倒的に多い。その他、漁船の座礁、流出も26隻以上あり、輪島市では10隻が座礁した。七尾市、輪島市、珠洲市、能登町の漁船17隻は新潟県内の沿岸に漂着したという。

水揚げ関連の共同利用施設でも断水、浸水、冷凍冷蔵施設・選別機・倉庫崩壊など26カ所で被害が確認されている。こうした状況では、とても漁どころではない。海底隆起で座礁の恐れも危惧されている。暖流と寒流が合流する「潮目」と呼ばれる好漁場がある能登の海域では、のどぐろ、ふぐ、ブリ、ズワイガニ、甘エビ、アワビなど年間200種もの魚介類が獲れる。だが今は出漁さえできない状況が続いている。

「過疎地」からの脱却を目指して取り組んできた「世界農業遺産」ブランドを活用した地域活性化構想はいま、最大の危機に瀕している。一部では能登半島地震の被害額予想8121億円といった数字も出ているが、被害額以上に地域の人々のモチベーションや居住意思に与える影響が心配だ。

人はもとより土までも優しい

能登には古くから「能登はやさしや土までも」という言葉がある。人はもとより土までも優しいという風土を表すとともに、能登の人々の素朴さ、温かさを表しているという。

10日の記者会見で馳浩知事はこの言葉を引きながら、「能登にお住まいをし、伝統と歴史と文化をつないでいた方々の思いを込めた創造的復興が必要」と訴え、そのための「SDGsの考えを徹底的に取り入れたい」と語っていた。

従来型の原状回復ではなく、「能登の里山里海」という世界農業遺産のブランドを踏まえた「創造的復興」によって、1日も早く立ち直ることを願うばかりだ。

山田 稔:ジャーナリスト

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください