1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. ビジネス

日本人の会話から「ことわざが消えている」深い訳 「いったい何のこと?」薄まる比喩の共通認識

東洋経済オンライン / 2024年1月25日 9時0分

しかも今の若者たちのほとんどは、あえて会話の流れを止めてまで「それはどういう意味ですか」と聞こうとはしないでしょう。

「自分の言葉が通じていない」とはつゆとも思っていない上司と、あいまいにうなずいて知ったかぶりでやり過ごしているかもしれない若者……。 

このままでは、年配者と若者との会話のズレは広がる一方です。

仕事をより前向きな軌道に乗せ、ひいては日本社会を活性化させるには、両者の正常なコミュニケーションがあってこそです。

【上司の言葉の意味】
「角が立つ」
事が荒立ってしまい、他人と円滑にいかなくなる意
「目鼻がつく」
物事がだいたいのところまでは出来上がっている。最終的な仕上げまであと一歩。全体の見通しが立つ


「二枚舌を使う」
さっきと今で、違うことを言う。前後で矛盾していることを言う。嘘を言う
「薄氷を踏む」
とても危険な状況に臨むこと
「呑んで掛かる」
実力は自分より劣っているはずと相手を下に見て対応する。相手を軽く見くびって勝負に向かう

諺の例でもわかるように、日本語における比喩は、じつに巧みなものが多い。

日本語ならではの巧みな比喩に関心を

たとえば、人の顔一つとっても、比喩がこんなに。

「目が肥える」「のどから手が出る」「あごが落ちる」「眉に唾をつける」「出鼻をくじく」「頭でっかち」……。

あるいは、「効果がない」とか「無駄だ」という同じ意味を表すたたとえが、これほどたくさんあるのをご存じですか。

「猫に小判」「豚に真珠」「犬に論語」「牛に経文」「馬の耳に念仏」「石に灸」「のれんに腕押し」「豆腐にかすがい」「糠に釘」「二階から目薬」「月夜に提灯」……。

また、特に若者がキョトンとしがちなのが、「~のような」という言い回し。

用事メールだけを短く打つスマホ生活では、「生きた」日本語との接点が乏しく、そもそも“遠回しな”日本語は不必要ですから、「~」に入るモノが頭に浮かばないのですね。

【~のような/理解力クイズ】

問題/次の〇に入る生き物(架空もあり)は何でしょう?

「〇が豆鉄砲を食ったような」
「〇につままれたような」
「借りてきた〇のような」
「蛇に睨まれた〇のような」
「〇がのたくったような」
「陸に上がった〇のような」
「〇の首を取ったような」             (※答えは、記事の最後に)

さらに、短い3文字で、ユニークな比喩と深い意味を表す言葉もあります。

【3文字比喩/理解力クイズ】

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください