1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

「何となく住宅展示場に行く人」を襲う悲劇の数々 優秀な住宅営業マンを見極めるポイント3選

東洋経済オンライン / 2024年2月4日 15時0分

ハウスメーカーによっては、最初にアドバイザーと呼ばれるスタッフが接客し、アンケートの記載を促した後、隣室で控えている住宅営業マンにバトンタッチするという方式を取っているところもあります。

いずれにせよ、一度でもアンケートに個人情報を記載してしまうと、担当営業マンが決まってしまうということです。「改めて違う展示場に行けば、別の営業マンを担当にできるのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、あまり期待はできません。一度でもハウスメーカー側に個人情報を渡してしまうと、データベースに登録され、最初に接客を受けた営業マンから逃れることは難しくなります。

だからこそ、最初に住宅展示場に足を運ぶのはNGで、家づくりを成功させるための進め方は、下記の通りとなります。

① 基本的な住宅の知識(構法など)を施主が身につける
② ハウスメーカーを複数社に絞る
③ 優秀な住宅営業マンを担当につけてもらう

しかしながら、住宅営業マンの紹介サービスなどを利用せず、自分で営業マンを見つける場合や、すでに何かしらの方法でハウスメーカーと接触してしまった方は、自分で優秀な営業マンを見極めるしかありません。そこで、営業マンを見極める指標を、ここで3つご紹介します。

営業を見極めるポイント①過去の営業実績

まず確認してほしいのは、その営業マンの過去の営業実績です。

やはり、ある程度の経験値を積んでいないと臨機応変に対応できませんし、社内外でうまく立ち回ることもできません。特に、社内でうまく立ち回れるかどうかで、巻き込める設計士のレベルが変わります。また、社外での立ち回り次第で、金額を多少安くすることも可能になります。そのため、まずはその営業マンが過去に何件成約をしたことがあるのか、これは必ずきいておきましょう。

ただし、注意点が2つあります。1つ目は、過去の営業実績が良くても、必ずしも優秀とは限らないということです。時代は移り変わります。過去にたくさんの家づくりに携わっていても、日々新しいことを柔軟に学び、アウトプットし続けていなければ、過去の栄光にすがるだけの営業マンになってしまいます。

2つ目の注意点は、肩書きがあるからといって優秀とは限らないという点です。どの業界・会社でもそうですが、社内政治でうまく出世していくタイプの人は数多くいます。そういう人は家づくりに対して特にこだわりはなく、売れれば良いと考えていることが多い場合があります。これらのことに注意しつつ、過去の実績を、営業マンを見極める一つの指標としましょう。

営業を見極めるポイント②案内できる物件があるか

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

複数ページをまたぐ記事です

記事の最終ページでミッション達成してください