1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

佐藤二朗さん公表「強迫性障害」の人が抱える苦悩 SNSで「沢山の励まし、ありがとう」と感謝つづる

東洋経済オンライン / 2024年2月17日 11時40分

強迫性障害の治療は、本人や家族との相談と同意の上、抗うつ薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)を使ったり、強迫観念が起こす不安と向き合い、強迫行為を止める認知行動療法を行ったりしていく。ただし、残念ながら認知行動療法を保険診療で行う医療機関は少なく、清水さんの所属する千葉大学医学部附属病院認知行動療法センターは自費だ。

しかも、こうした治療でも十分に改善できず、病気との付き合いが長く続く場合もある。

佐藤二朗さんはXで、たくさんの励ましに感謝しつつ「病含め僕。病ゆえの『力』を信じよう。いつか病に礼を言えるよう」と記している。このように病気との共存を考えることも大切だ。清水さんはこうアドバイスする。

「先に挙げた脳内の円グラフではありませんが、頭の中を強迫のことでいっぱいにするのではなく、大事な人間関係、大事な趣味、大事な仕事などの割合を増やしてほしい」

その1つが、1日のなかで大事な予定を優先的に入れる、という方法だ。

「外出して、人と交流する予定を決めたり、趣味を楽しんだりする時間をとったりすると、自然と1日あたりの強迫症状にかける時間を減らすことができます。大事な付き合いや楽しみの時間を優先し、強迫観念や強迫行為に使う時間がもったいない、タイパ(タイム・パフォーマンス)が悪いとすることです」(清水さん)

食事のときに、汚れが広がってしまうという強迫観念が浮かんできても、その脅しには付き合わず、優先事項として、「家族との楽しい会話を楽しみ、食材を味わい、食レポをする」といった生活に変えてみる。そうやって脳内の円グラフの比重を切り替えていくことが大切だ。

告白した勇気に感謝したい

今回の佐藤さんのカミングアウトについて、清水さんは「その勇気に感謝の気持ちを感じている」そうだ。

「強迫性障害はなかなか病気と認知されにくい。多くの人に知ってもらえるきっかけになったとともに、『病ゆえの〈力〉』とも言ってくれていて、強迫性障害の診療をする専門家からすると、とてもありがたいです」

症状が出てから、医療機関で治療を受けるまでの期間を「未治療期間」といい、強迫性障害は平均7年という報告もある。治療なしでは、本人も周囲もつらい状況で疲弊してしまう。

「不安になる考えが繰り返し襲ってきて、何か対処の行為をしないと治まらない。1日中、そんなことの繰り返しで日常生活が回らないようであれば、一度、専門家に相談してみるといいかもしれません」(清水さん)

(取材・文/伊波達也)

千葉大学医学部附属病院認知行動療法センター長
清水栄司医師

1990年、千葉大学医学部卒業後、同附属病院にて精神科医として勤務。同年、千葉大学大学院医学研究科博士課程(内科系精神医学)修了。1997年、アメリカプリンストン大学分子生物学講座客員研究員。2005年、千葉大学大学院医学研究院助教授。2006年、千葉大学大学院医学研究院神経情報統合生理学(現認知行動生理学)教授。2011年、千葉大学子どものこころ発達研究センターセンター長。2016年から現職。所属学会は日本認知・行動療法学代議員、日本不安症学会理事、日本脳科学会評議員、日本精神神経学会ほか。著書は『認知行動療法でつくる思考・感情・行動の好循環』(法研)、『自分でできる認知行動療法 うつと不安の克服法』(星和書店)ほか多数。

東洋経済オンライン医療取材チーム:記者・ライター

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください